研究論文(査読あり)
- Yamada, M., Y. Xiao, N. Hayashimoto, and K. Noguchi (2025). Performance of the Earthquake Early Warning System for the 2024 Noto Peninsula Earthquake, Earth Planets Space, 2025.03. https://doi.org/10.1186/s40623-025-02172-2
journal
- Shimura, T., M. Yamada, N. Mori, and T. Miyashita (2025). The 20-year highest tropical cyclone-generated waves associated with the maximum energy of seismic noises. Journal of Geophysical Research: Oceans, 130, e2024JC021929. https://doi.org/10.1029/2024JC021929
journal
- Ho, T.-C., N. Mori, and M. Yamada (2023). Ocean gravity waves generated by the meteotsunami at the Japan Trench following the 2022 Tonga volcanic eruption. Earth Planets Space 75, 25. https://doi.org/10.1186/s40623-023-01775-x 2023.02.
journal
- Nishikawa, Y., M.-Y. Yamamoto, K. Nakajima, I. Hamama, H. Saito, Y. Kakinami, M. Yamada, and T.-C. Ho (2022). Observation and simulation of atmospheric gravity waves exciting subsequent tsunami along the coastline of Japan after Tonga explosion event. Sci Rep 12, 22354. https://doi.org/10.1038/s41598-022-25854-3 2022.12.
journal
- Yamada, M., T.-C. Ho, J. Mori, Y. Nishikawa, and M.-Y. Yamamoto (2022).
Tsunami Triggered by the Lamb Wave From the 2022 Tonga Volcanic Eruption and Transition
in the Offshore Japan Region,
Geophysical Research Letters, https://doi.org/10.1029/2022GL098752 2022.08.
journal
pdf
-
Yamada, M. and D.-Y. Chen (2022). Automatic Hypocenter Determination with the IPFx method for the 2018 Hualien earthquake sequence. Terrestrial, Atmospheric and Oceanic Sciences, 33:18. https://doi.org/10.1007/s44195-022-00018-y 2022.06.
journal
-
Xiao, Y. and M. Yamada (2022). XYtracker: a new approach to estimate fault rupture extent in real-time for large earthquakes. Earth Planets Space, 74, 77, https://doi.org/10.1186/s40623-022-01650-1 2022.05.
journal
-
Yamada, M. (2021). Determining the source of the explosive sound heard in Hokkaido, Japan, on April 26, 2021. Journal of Geophysical Research Solid Earth, 126(12), https://doi.org/10.1029/2021JB023076 2021.11.
journal
pdf
-
Yamada, M. and J. Mori (2021). P-wave picking for earthquake early warning: Refinement of a Tpd method. Geophysical Journal International, 228(1), pp.387-395, https://doi.org/10.1093/gji/ggab349 2021.08. journal
pdf
-
Yamada, M., K. Tamaribuchi, and S. Wu (2021).
IPFx: Extended integrated particle filter method for achieving high-performance earthquake early warning system.
Bulletin of the Seismological Society of America, 111(3), pp.1263-1272, https://doi.org/10.1785/0120210008 2021.05.
journal
pdf
-
Okuwaki, R., W. Fan, M. Yamada, H. Osawa, and T. Wright (2021).
Identifying landslides from continuous seismic surface waves: a case study of multiple small-scale landslides triggered by Typhoon Talas, 2011.
Geophysical Journal International, 226(2), pp.729-741, https://doi.org/10.1093/gji/ggab129 2021.4.
journal
-
Yamada, M., I. Cho, CH Kuo, CM Lin, K. Miyakoshi, Y. Guo, T. Hayashida, Y. Matsumoto, J. Mori, YT Yen, and KC Kuo (2020).
Shallow Subsurface Structure in the Hualien Basin and Relevance to the Damage Pattern and Fault Rupture during the 2018 Hualien Earthquake.
Bulletin of the Seismological Society of America, 110(6), pp.2939-2952, https://doi.org/10.1785/0120200063 2020.12.
journal
pdf
- Kandel, T., M. Yamada, and P. Pokhrel (2020).
Determination of high-frequency attenuation characteristic of coda waves in the central region of Nepal Himalaya. Journal of Nepal Geological Society, 60, pp.75-86, https://doi.org/10.3126/jngs.v60i0.31259 2020.09.
journal
-
Yamada, M., Y. Matsushi, and T. Matsuzawa (2020).
Dynamic movement history of the Iiyama slope failure revealed from seismic data. Engineering Geology. 274(5), 105696, https://doi.org/10.1016/j.enggeo.2020.105696 2020.09.
journal
pdf
-
山田真澄 (2020).
多面体地球儀の作成. 地震 第2輯, 72, pp.91-99, https://doi.org/10.4294/zisin.2019-3 2020.03.
journal
pdf
-
Yamada, M., T. Kandel, K. Tamaribuchi, and A. Ghosh (2019).
3D Fault Structure Inferred from a Refined Aftershock Catalog for the 2015 Gorkha Earthquake in Nepal. Bulletin of the Seismological Society of America, 110(1), pp.26-37, https://doi.org/10.1785/0120190075 2019.11.
journal
pdf
-
Yamada, M., A. Mangeney, Y. Matsushi and T. Matsuzawa (2018).
Estimation of dynamic friction and movement history of large landslides. Landslides, Vol.15, pp.1963-1974, https://doi.org/10.1007/s10346-018-1002-4 2018.10.
journal
pdf
-
Hayashida, T., M. Yamada, M. Yamada, K. Hada, J. Mori, Y. Fujino, H. Sakaue, S. Fukatsu, E. Nishihara, T. Ouchi and A. Fujii (2018).
Subsurface velocity structure and site amplification characteristics in Mashiki Town, Kumamoto Prefecture, Japan, inferred from microtremor and aftershock recordings of the 2016 Kumamoto earthquakes. Earth, Planets and Space, 70, 116, https://doi.org/10.1186/s40623-018-0889-2 2018.6.
journal
-
Moya, L., F. Yamazaki, W. Liu, and M. Yamada (2018).
Detection of collapsed buildings due to the 2016 Kumamoto, Japan, earthquake from LiDAR data. Natural Hazards and Earth System Sciences, Vol.18, pp.65-78, https://doi.org/10.5194/nhess-18-65-2018 2018.01.
journal
pdf
-
山田真澄 (2017).
2016年熊本地震で益城町に現れた震災の島とその生成要因の考察.
日本地震工学会論文集, 17(5), pp.5_38-5_47, https://doi.org/10.5610/jaee.17.5_38 2017.11.
journal
pdf
-
Yamada, M., J. Ohmura, and H. Goto (2017).
Wooden building damage analysis in Mashiki town for the 2016 Kumamoto earthquakes on April 14 and 16. Earthquake Spectra, 33(4), pp.1555-1572, http://dx.doi.org/10.1193/090816eqs144m 2017.11.
journal
pdf
-
山田雅行, 山田真澄, 羽田浩二, 藤野義範, Jim MORI, 坂上啓, 林田拓己, 深津宗祐, 西原栄子, 大内徹, 藤井章男 (2017).
2016年熊本地震における益城町での被害メカニズムの解明 〜地盤特性の影響〜.
土木学会論文集A1(構造・地震工学),73(4), (地震工学論文集第36巻), pp.I_216-I_224, https://doi.org/10.2208/jscejseee.73.I_216 2017.09.
journal
-
Yamada, M., J. Mori and Y. Matsushi (2016).
Possible stick-slip behavior before the Rausu landslide inferred from repeating seismic events.
Geophysical Research Letters, 43(17), pp.9038-9044, https://doi.org/10.1002/2016GL069288 2016.09.
journal
pdf
-
Yamada, M., T. Hayashida, J. Mori and W. Mooney (2016).
Building damage survey and microtremor measurements for the source region of the 2015 Gorkha, Nepal, earthquake.
Earth, Planets and Space, 68, 117, https://doi.org/10.1186/s40623-016-0483-4 2016.07.
journal
pdf
-
Yamada, M., A. Mangeney, Y. Matsushi and L. Moretti (2016).
Estimation of dynamic friction of the Akatani landslide from seismic
waveform inversion and numerical simulation.
Geophysical Journal International, 206(3), pp.1479-1486, https://doi.org/10.1093/gji/ggw216 2016.06.
journal
pdf
-
Wu, S, M. Yamada,, K. Tamaribuchi, and J. Beck (2015).
Multi-events Earthquake Early Warning algorithm using a Bayesian approach.
Geophysical Journal International, 200(2), pp.789-806, https://doi.org/10.1093/gji/ggu437 2015.02.
journal
pdf
-
溜渕功史, 山田真澄, Wu Stephen (2014).
緊急地震速報のための同時多発地震を識別する震源推定手法.
地震 第2輯, 67(2), pp.41-55, https://doi.org/10.4294/zisin.67.41 2014.11.
journal
-
山田真澄, 溜渕功史, Wu Stephen (2014).
高精度・高速の緊急地震速報を目指して -気象庁観測網とHi-netの統合処理-.
日本地震工学会論文集, 14(4), pp.21-34, https://doi.org/10.5610/jaee.14.4_21 2014.08.
journal
pdf
-
Liu, A. and M. Yamada (2014).
Bayesian Approach for Identification of Multiple Events in an Early Warning System.
Bulletin of the Seismological Society of America, 104(3), pp.1111-1121, https://doi.org/10.1785/0120130208 2014.06.
journal
pdf
-
樋本圭佑, 山田真澄, 西野智研 (2014).
平成23年東北地方太平洋沖地震における津波浸水区域外の出火傾向の分析.
日本建築学会環境系論文集, 79(697), pp.219-226, https://doi.org/10.3130/aije.79.219 2014.07.
journal
-
Himoto, K., M. Yamada, and T. Nishino (2014).
Analysis of Ignitions Following 2011 Tohoku Earthquake Using Kawasumi Model.
11th International Symposium on Fire Safety Science Proceedings, 11, pp.704-717, https://doi.org/10.3801/IAFSS.FSS.11-704 2014.02.
journal
pdf
-
Yamada, M., H. Kumagai, Y. Matsushi, and T. Matsuzawa (2013).
Dynamic Landslide Processes Revealed by Broadband Seismic Records.
Geophysical Research Letters, 40(12), pp.2998-3002, https://doi.org/10.1002/grl.50437 2013.06.
journal
pdf
-
山田真澄, 羽田浩二, 山田雅行, 藤野義範, 福田由惟 (2013).
自治体の建物被害認定調査結果の学術研究への利用―2011年長野県北部の地震を対象として―.
日本建築学会技術報告集, 19(41), pp.357-362, https://doi.org/10.3130/aijt.19.357 2013.02.
journal
pdf
-
岡本佳久, 赤澤隆士, 山田真澄, 大西良広, 林康裕 (2013).
連続地震観測記録に基づく超高層建物の振動特性評価.
日本建築学会技術報告集, 19(41), pp.59-64, https://doi.org/10.3130/aijt.19.59 2013.02.
journal
-
Yamada, M., Y. Matsushi, M. Chigira, and J. Mori (2012).
Seismic recordings of the Landslides caused by Typhoon Talas.
Geophysical Research Letters, 39(13), L13301, https://doi.org/10.1029/2012GL052174 2012.07.
journal
pdf
-
福島康宏, 山田真澄, 後藤浩之 (2012).
臨時余震観測記録を用いた東北地方太平洋沖地震における登米市迫町佐沼の地震動推定.
土木学会論文集A1,68(4) (地震工学論文集Vol.31-b), pp.I_119-I_125, https://doi.org/10.2208/jscejseee.68.I_119 2012.07.
journal
- Smyth, C., M. Yamada, and J. Mori (2012).
Earthquake Forecast Enrichment Scores, Research in Geophysics, 2(1), https://doi.org/10.4081/rg.2012.e2 2012.02.
journal
pdf
-
山田真澄, 山田雅行, 福田由惟, スマイス・クリスティン, 藤野義範, 羽田浩二(2012).
2011年長野県北部の地震の震源近傍における高密度の地震動推定と木造建物被害との比較.
日本地震工学会論文集, 12(1), pp.20-30, https://doi.org/10.5610/jaee.12.1_20 2012.02.
journal
pdf
-
Yamada, M. and J. Mori (2012).
Trajectory of the August 7, 2010 Biwako Fireball Determined from Seismic Recordings.
Earth, Planet and Space, 64(1), pp.27-35, https://doi.org/10.5047/eps.2011.08.021 2012.03.
journal
pdf
-
Smyth, C., J. Mori, and M. Yamada (2011).
Investigating the Distributions of Differences between Mainshock and Foreshock Magnitudes.
Bulletin of the Seismological Society of America, 101(6), pp.2626-2633, https://doi.org/10.1785/0120110110 2011.12.
journal
pdf
-
Yamada, M., A. Olsen and T. Heaton (2011).
Reply to "Comment on 'Statistical Features of Short-Period and Long-Period Near-Source Ground Motions' by Masumi Yamada, Anna H. Olsen, and Thomas H. Heaton" by Roberto Paolucci, Carlo Cauzzi, Ezio Faccioli, Marco Stupazzini, and Manuela Villani.
Bulletin of the Seismological Society of America, 101(2), pp.919-924, https://doi.org/10.1785/0120100210 2011.04.
journal
pdf
-
Yamada, M., M. Yamada, K. Hada, S. Ohmi, and T. Nagao (2010).
Spatially Dense Velocity Structure Exploration in the Source Region of the Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake. Seismological Research Letters, 81(4), pp.597-604, https://doi.org/10.1785/gssrl.81.4.597 2010.07.
journal
pdf
-
Yamada, M., J. Mori, and S. Ohmi (2010). Temporal Changes of Subsurface Velocities during Strong Shaking as Seen from Seismic Interferometry.
Journal of Geophysical Research, 115(B3), B03302, https://doi.org/10.1029/2009JB006567 2010.03.
journal
pdf
-
鈴木恭平, 川辺秀憲, 山田真澄, 林康裕 (2010). 断層近傍のパルス地震動特性を考慮した設計用応答スペクトル.
日本建築学会構造系論文集, 75(647), pp.49-56, https://doi.org/10.3130/aijs.75.49 2010.01.
journal
-
Yamada, M., A. Olsen and T. Heaton (2009). Statistical Features of Short- and Long-Period Near-Source Ground Motions.
Bulletin of Seismological Society of America, 99(6), pp.3264-3274, https://doi.org/10.1785/0120090067 2009.12.
journal
pdf
-
Yamada, M., J. Mori, and T. Heaton (2009).
The Slapdown Phase in High Acceleration Records of Large Earthquakes.
Seismological Research Letters, 80(4), pp.559-564, https://doi.org/10.1785/gssrl.80.4.559 2009.07.
journal
pdf
- Yamada, M. and J. Mori (2009).
Using Tau_c to Estimate Magnitude for Earthquake Early Warning and Effects of Near-field Terms. Journal of Geophysical Research, 114(B5), B05301, https://doi.org/10.1029/2008JB006080 2009.05.
journal
pdf
- 山田真澄, 宮地周吾郎, 森井雄史, 林康裕 (2009).
即時被害予測のための建物内地震動増幅度の簡易推定手法. 日本地震工学会論文集, 9(1), pp.83-93, https://doi.org/10.5610/jaee.9.1_83 2009.02.
journal
pdf
- Oh, C., J. Beck, and M. Yamada (2008).
Bayesian Learning using Automatic Relevance Determination Prior for Earthquake Early Warning.
Journal of Engineering Mechanics, 134(12), pp.1013-1020, https://doi.org/10.1061/(ASCE)0733-9399(2008)134:12(1013) 2008.12.
journal
pdf
- 清水秀丸, 新井洋, 森井雄史, 林康裕, 山田真澄 (2008).
2007年能登半島地震における被災木造建物の耐震性能と地域特性の評価. 日本建築学会構造系論文集, 73(631), pp.1503-1510, https://doi.org/10.3130/aijs.73.1503 2008.09.
journal
- 山田真澄, 林康裕, 森井雄史, 朴舜千, 大西良広, 清水秀丸 (2008).
2007 年新潟県中越沖地震における社寺被災度とPGV 推定. 日本建築学会技術報告集, 14(27), pp.351-356, https://doi.org/10.3130/aijt.14.351 2008.06.
journal
pdf
-
Yamada, M. and T. Heaton (2008).
Real-time Estimation of Fault Rupture Extent using Envelopes of Acceleration.
Bulletin of the Seismological Society of America, 98(2), pp.607-619, https://doi.org/10.1785/0120060218 2008.04.
journal
pdf
-
新井洋, 森井雄史, 山田真澄, 清水秀丸, 林康裕 (2008). 2007年能登半島地震の震源域における最大地動速度の評価と木造住宅被害の要因分析. 日本建築学会構造系論文集, 73(624), pp.227-234, https://doi.org/10.3130/aijs.73.227 2008.02.
journal
-
Yamada, M., S. Park, and J. Mori (2008).
The 2007 Noto Peninsula, Japan Earthquake(Mw6.7): Damage to Wooden Structures.
Seismological Research letters, 79(1), pp.20-24, https://doi.org/10.1785/gssrl.79.1.20 2008.01.
journal
pdf
-
Yamada, M., T. Heaton, and J. Beck (2007).
Real-Time Estimation of Fault Rupture Extent Using Near-Source versus Far-Source Classification. Bulletin of the Seismological Society of America, 97(6), pp.1890-1910, https://doi.org/10.1785/0120060243 2007.12.
journal
pdf
-
山田真澄, 鈴木祥之, 後藤正美, 清水秀丸 (2004).
単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価. 日本建築学会構造系論文集, 69(582), pp.95-102, https://doi.org/10.3130/aijs.69.95_3 2004.08.
journal
研究論文(その他)
-
Yamada, M., Y. Xiao, and M. Morinaga (2024).
Possibility of the Earthquake Early Warning for the 2023 Turkey-Syria Earthquake.
18th World Conference on Earthquake Engineering, Milano, Italy, June 30 - July 5, 2024.
pdf
-
山田真澄 (2023).
2023年1月19日滋賀県守山・草津付近の爆発音の震源推定. 京都大学防災研究所年報, 66B, pp.33-41
journal
pdf
-
山田真澄 (2022).
IPFx法(拡張IPF法)による緊急地震速報の高度化. 地震ジャーナル, Vol.73, pp.30-38.
journal
-
Yamada, M. (2021).
Development of the Empirical Function to Estimate Shaking Amplitude and Duration in Buildings Based on Strong Motion Records. 6th IASPEI/IAEE International Symposium: Effects of Surface Geology on Seismic Motion, Online, August 30 - September 1, 2021.
pdf
-
山田真澄, 前田拓人, J. Mori (2019).
2017年9月3日北朝鮮における人工地震の地震波形解析. 京都大学防災研究所年報, 62B, pp.269-278, http://hdl.handle.net/2433/244959
journal
pdf
-
山田真澄, 松四雄騎(2017).
北海道知床半島羅臼町における海岸斜面の変動について
自然災害科学総合シンポジウム講演論文集, 54, pp.35-41, http://hdl.handle.net/2433/234156
journal
pdf
-
Yamada, M., M. Miyoshi and M. Horike (2016).
Evaluation of Effective Input Motions to Structures Using Seismograms Recorded at Structure Foundations and Free Field.
5th IASPEI/IAEE International Symposium: Effects of Surface Geology on Seismic Motion, Taipei, August 15-17, 2016.
pdf
-
山田真澄, 林田拓己, J. Mori, W. Mooney (2016).
2015年ネパールゴルカ地震の建物被害調査と常時微動計測. 京都大学防災研究所年報, 59A, pp.65-73, http://hdl.handle.net/2433/217265
journal
pdf
-
Yamada, M. and J. Mori (2015).
Seismic Observations of the Sonic Boom Produced by the Chebarkul Meteorite. 京都大学防災研究所年報, 58B, pp.47-52, http://hdl.handle.net/2433/210092
journal
pdf
- Yamada, M., M. Hashimoto, Y. Fukushima, Y. Matsushi, and M. Chigira (2014).
Automatic Detection of Landslides from SAR Images: Application to the 2011 Kii Landslides.
Proceedings of the 2013 Asia-Pacific Conference on Synthetic Aperture Radar, pp.245-248, https://ieeexplore.ieee.org/abstract/document/6705060.
journal
pdf
-
三浦勉, 飯尾能久, 岡田知己, 松本聡, 平原聡, 中山貴史, 中元真美, 山田真澄, 大見士朗, 米田格, 濱田勇輝, 高田陽一郎, 深畑幸俊, 小菅正裕, J. Townend, M. Reyners, and F. Ghisetti (2014).
ニュージーランド南島北部における地震観測. 京都大学防災研究所年報, 57B, pp.94-101, http://hdl.handle.net/2433/196155
journal
pdf
-
山田真澄, 福島康宏, 後藤浩之 (2013).
2011年東北地方太平洋沖地震の余震被害調査報告. 京都大学防災研究所年報, 56B, pp.131-151, http://hdl.handle.net/2433/181555
journal
pdf
-
樋本圭佑, 山田真澄, 西野智研 (2013).
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震後の出火状況アンケート調査
(その5 世帯あたり出火件数といくつかの地震動指標の関係).
日本火災学会誌「火災」323号, Vol.63, No.2, pp.13-18, 2013.4.
-
Yamada, M., M. Yamada, Y. Fukuda, C. Smyth, Y. Fujino, and K. Hada (2012).
Estimation of Strong Motion during the 2011 Northern Nagano Earthquake and an Associated Building Damage Survey.
15th World Conference on Earthquake Engineering, No.117.
pdf
-
Hayashi, Y., M. Sugino, M. Yamada, N. Takiyama, Y. Onishi and T. Akazawa (2012).
Consecutive vibration characteristics monitoring of high-rise steel building.
Proceedings of the 7th International Conference on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas, Mazzolani & Herrera (eds), pp.1065-1070.
pdf
- Sagiya T., H. Kanamori, Y. Yagi, M. Yamada, and J. Mori (2011).
Rebuilding seismology. Nature, 473, pp.146-148, https://doi.org/10.1038/473146a
journal
pdf
-
樋本圭佑, 向坊恭介, 山田真澄 (2010). 地震災害の統合的被害予測手法の開発に向けた検討. 京都大学防災研究所年報, 53B, pp.1-5, http://hdl.handle.net/2433/129430
journal
pdf
- 山田真澄, 林康裕, 鈴木恭平 (2009).
断層近傍の地震記録に基づくパルス性地震動の設計荷重の定式化. 近畿支部耐震構造部会シンポジウム, pp.33-42, 2009.10.
- 林康裕, 鈴木恭平, 多幾山法子, 山田真澄 (2009).
内陸直下地震の地震動特性を考慮した設計用加速度応答スペクトル. 近畿支部耐震構造部会シンポジウム, pp.27-32, 2009.10.
-
山田真澄, 福島康宏, 末冨岩雄 (2009).
岩手宮城内陸地震の建物被害調査報告. 京都大学防災研究所年報, 52B, pp.241-248, http://hdl.handle.net/2433/129323
journal
pdf
-
Yamada, M., Y. Hayashi, T. Morii, S. Park, H. Kambara, Y. Onishi and H. Shimizu (2008).
Ground Motion Estimation in the Near-source Region during the 2007 Niigata-ken Chuetsu-oki Earthquake.
14th World Conference on Earthquake Engineering, No.02-0046, Beijing, China, October, 2008.
pdf
-
Shimizu, H., H. Arai, T. Morii, M. Yamada, and Y. Hayashi (2008).
Seismic Performance of Wooden Houses Damaged in the 2007 Noto Hanto Earthquake and Evaluation of Structural Regionality.
14th World Conference on Earthquake Engineering, No.S12-026, Beijing, China, October, 2008.
pdf
-
Yamada, M. and J. Mori (2008).
Early Warning for the 2007 Noto Hanto Earthquake. 京都大学防災研究所年報, 51B, pp.205-212, http://hdl.handle.net/2433/73413
journal
pdf
-
Arai, H., T. Morii, M. Yamada, H. Shimizu, and Y. Hayashi (2008).
Effects of Local Site Amplification on Damage to Wooden Houses
in Near-source Region for the 2007 Noto Hanto Earthquake.
Proceedings of the Fifth International Conference on Urban Earthquake Engineering, pp.294-300.
pdf
-
Yamada, M., T. Heaton, and J. Beck (2007).
Early Warning Systems for Large Earthquakes: Classification of Near-source and Far-source Stations by using the Bayesian Model Class Selection Approach,
Proceedings of the 10th International Conference on Applications of Statistics and Probability in Civil Engineering, Tokyo, Japan, July 2007.
pdf
- Shimizu, H., I. Iwamoto, M. Yamada, and Y. Suzuki (2006).
Seismic Performance Evaluation of Penetrating Tie Beam with Large Cross-Section by Full-Scale Shaking Tests,
9th World Conference on Timber Engineering, Portland, US, No.113.
-
Yamada, M., Y. Suzuki, and M. Gotou (2004).
Seismic Performance Evaluation of Japanese Wooden Frames,
13th World Conference on Earthquake Engineering, No.753, Vancouver, Canada, August 2004.
pdf
-
鈴木祥之, 後藤正美, 山田真澄 (2002).
単位木造フレームを用いた振動台実験による木造軸組の耐震性能評価, 第11回日本地震工学シンポジウム論文集, pp.1511-1516, 2002.11.
pdf
-
後藤正美, 山田真澄, 鈴木祥之 (2002).
木造軸組の動的・静的実験による耐震性能評価, 第11回日本地震工学シンポジウム論文集, pp.1517-1522, 2002.11.
pdf
著書・報告書
- 山田真澄(2023).
進化する緊急地震速報, 學士會会報, No.962 (2023年9月発行)
目次
- 山田真澄(2021).
子供の科学の「なぜ?なぜ?どうして?」コーナーで、「緊急地震速報が鳴るしくみはなんですか。」の記事を執筆。子供の科学 2021年11月号 誠文堂新光社 2021.10
book
- 山田真澄 (2014).「せまる危険をいち早く知ろう 地震発生ならすぐ避難」を執筆。巨大地震 なぜ起こる?そのときどうする?京都大学防災研究所編、PHP研究所 No.69, 2014.2.3
book
- 山田真澄 (2014).
2011年3月12日長野県北部の地震
東日本大震災合同調査報告, 共通編1 地震と地震動, 5.4節, pp.196-202, 東日本大震災合同調査報告書編集委員会.
book
pdf
-
Yamada, M. (2014).
Estimation of Fault Rupture Extent Using Near-source Records for Earthquake Early Warning.
Wenzel, Friedemann, Zschau, Jochen (Eds.), Early Warning for Geological Disasters, Chapter 2, pp.29-47, ISBN 978-3-642-12233-0, Springer. book
pdf
-
Yamada, M., M. Yamada, Y. Fukuda, C. Smyth, Y. Fujino, and K. Hada (2013).
Estimation of Strong Motion During the 2011 Northern Nagano Earthquake and an Associated Building Damage Survey.
Studies on the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake, Chapter 7, pp.87-101, Springer. book
国際学会における発表 Show all
- Yamada, M., Y. Xiao, N. Hayashimoto, and K. Noguchi (2025). Performance of the Earthquake Early Warning System for the 2024 Noto Peninsula Earthquake, AGU fall meeting, Washington D.C., US, December 9-13, 2024.
-
Yamada, M., Y. Xiao, and M. Morinaga (2024).
Possibility of the Earthquake Early Warning for the 2023 Turkey-Syria Earthquake.
18th World Conference on Earthquake Engineering, Milano, Italy, June 30 - July 5, 2024.
-
Yamada, M., K. Tamaribuchi, S. Wu., and D.-Y. Chen (2023).
IPFx: extended integrated particle filter method for earthquake early warning and application to the international networks, AGU fall meeting, San Francisco, US, December 11-15, 2023.
- Peng, H., S. Wu, and M. Yamada(2023).
Constructing an empirical envelope function of seismic waveformsfor the evaluation of EEW in Japan, AGU fall meeting, San Francisco, US, December 11-15, 2023.
-
Yamada, M. (2023).
Application of the Earthquake Early Warning Method to the 2023 Turkey-Syria Earthquake, 5th International conference on Earthquake Early Warning, Istanbul (online), 2023.10.16-18
-
Yamada, M. (2022) History of the Japanese Earthquake Early Warning System - lessons learned from failures - (Invited), 2022 Earthquake Workshop, Jeju, Republic of Korea, August 31 - September 2, 2022.
-
Yamada, M. (2021) Development of the Empirical Function to Estimate Shaking Amplitude and Duration in Buildings Based on Strong Motion Records. 6th IASPEI/IAEE International Symposium: Effects of Surface Geology on Seismic Motion, Online, August 30 - September 1, 2021.
- Yamada, M. and R. Kiuchi (2019).
2019 Ridgecrest earthquake in California: should the earthquake early warning system send an alert in LA?, AGU fall meeting, San Francisco, US, December 7-11, 2019.
- Watada, S., I. Mulia, M. Yamada, Karyono, and A. Aditiya (2019).
The 2018 Sunda Strait Tsunami Caused by the EdiFce Collapse of Anak Krakatau Volcano,
AGU fall meeting, San Francisco, US, December 7-11, 2019.
- Yamada, M., D.-Y. Chen, and K. Tamaribuchi (2019).
Application of the Japanese Earthquake Early Warning Method (IPF method)
to the 2018 Hualien earthquake in Taiwan (Invited),
4th International Conference on Earthquake Early Warning, Seoul, Republic of Korea, September 4-6, 2019.
- Xiao, Y. and M. Yamada (2019).
Estimating fault geometry from strong motion data for the 2011 Mw 9.0 Tohoku earthquake,
4th International Conference on Earthquake Early Warning, Seoul, Korea, September 4-6, 2019.
- Watada, S., I. Mulia, M. Yamada, Karyono, A. Aditiya, and D. Sianipar (2019).
The 2018 Sunda Strait Tsunami Caused by the Edifice Collapse of Anak Krakatau Volcano, International Symposium on the 2019 Tsunamis in Palu and Sunda Strait, Jakarta Indonesia, September 26-28, 2019.
- Yamada, M., J. Mori, Y. Matsushi, and J. Caplan-Auerbach (2019).
Seismic events induced by a landslide: what can they tell about the landslide?
(Invited),
EGU General Assembly, Vienna, Austria, April 8-12, 2019.
- Yamada, M., T. Kandel, and K. Tamaribuchi (2018).
Automatic hypocenter determination for the aftershocks of the 2015 Gorkha earthquake, Nepal,
AGU fall meeting, Washington D.C., US, December 11-15, 2018.
- Yasutomi, T., J. Mori, H. Ogasawara, M. Yamada, M. Okubo, and B. Liebenberg (2018).
Rupture Process of the M5.5 Orkney Earthquake Using Strainmeters at Very Close Distance,
15th Annual Meeting of Asia Oceania Geosciences Society, Honolulu, US, June 3-8, 2018.
- Timsina, C., M. Yamada T. Hayashida, and L. Adhikari (2018).
Estimation of source parameters for the 2015 Gorkha Earthquake aftershocks,
12th General Assembly of Asian Seismological Commission, Chengdu, China, May 12-14, 2018.
- Yamada, M. (2018).
How to Prepare for a Strong Shaking? Earthquake Early Warning in Japan
(Invited),
Japan-India Workshop on Disaster Risk Reduction 2018, New Delhi, India, March 19-20, 2018.
- Yamada, M., J. Mori, M. Yamada, K. Hada, Y. Fujino, and T. Hayashida (2017).
Unconventional Damage Patterns in Mashiki town during the 2016 Kumamoto earthquakes,
AGU fall meeting, New Orleans, US, December 11-15, 2017.
- Yamada, M., Y. Matsushi, M. Kamo, and T. Matsuzawa (2017).
Dynamic movement history of the 2017 Iiyama landslide revealed from drone image and seismic data,
4th Slope Techtonics Conference, Kyoto, Japan, October 14-15, 2017.
- Yamada, M. and H. Ishida (2017).
Evaluation of the P-wave detection method using higher order statistics,
IAG-IASPEI 2017, Kobe, Japan, July 30 - August 4, 2017.
- Yamada, M., G. Reynoso, V. Cruz-Atienza, J. Espinosa, and A. Cuellar (2017).
Application of Japanese earthquake early warning system (IPF method) to SASMEX seismic network,
Workshop on the collaborative project between Japan and Mexico: Hazard Assessment of Large Earthquakes and Tsunamis in the Mexican Pacific Coast for Disaster Mitigation, Nara, Japan, July 26-28, 2017.
- Yamada, M. (2017).
How to prepare for a strong shaking? Earthquake early warning in Japan
(Invited),
Recent Advances in Earthquake, Tsunami, and Volcano Monitoring, Hazard Evaluation, and Disaster Management in Latin America, Quito, Ecuador, March 14-16, 2017.
- Yamada, M. and Y. Nishimae (2016).
How did the earthquake early warning perform for the 2016 Kumamoto earthquakes? (Invited),
AGU fall meeting, San Francisco, US, December 12-16, 2016.
- Yamada, M., J. Mori, and Y. Matsushi (2016).
Repeating Seismic Events Indicate Stick-slip Behavior Before the Rausu Landslide,
AGU fall meeting, San Francisco, US, December 12-16, 2016.
- Ishida, H., and M. Yamada (2016).
Improvement of a picking algorithm: real-time P-wave detection by kurtosis,
AGU fall meeting, San Francisco, US, December 12-16, 2016.
- Mori, J., M. Yamada, H. Sakaue, M. Yamada, K. Hada, Y. Fujino,
S. Fukatsu, E. Nishihara, T. Ouchi, A. Fujii, and T. Hayashida (2016).
Site Response Study of the Severely Damaged Region of Mashiki Town from the 2016 Kumamoto Earthquakes,
Eastern Section of the Seismological Society of America,
Reston, Virginia, US, October 24-26, 2016.
-
Yamada, M., M. Miyoshi and M. Horike (2016)
Evaluation of Effective Input Motions to Structures Using Seismograms Recorded at Structure Foundations and Free Field.
5th IASPEI / IAEE International Symposium: Effects of Surface Geology on Seismic Motion, Taipei, August 15-17, 2016.
- Yamada, M. (2016).
How to Prepare for a Strong Shaking? Earthquake Early Warning in Japan (Invited),
AAAS Annual Meeting, Washington DC, US, February, 2016.
- Yamada, M., S. Wu, and K. Tamaribuchi (2015).
Multi-events Earthquake Early Warning algorithm using a Bayesian approach,
26th IUGG general assembly, Prague, Czech, July, 2015.
- Mori, J. and M. Yamada (2015).
Shock Wave Velocity for the 2011 Shimoe-dake, Kirishima Eruption of 1 February 2011,
SSA meeting, Pasadena, US, April, 2015.
- Yamada, M, A. Mangeney, L. Moretti, and Y. Matsushi (2014).
Estimation of dynamic friction process of the Akatani landslide based on the waveform inversion and numerical simulation,
AGU fall meeting, San Francisco, US, December, 2014.
- Fukuoka, H., M. Yamada, and A. Dok (2014).
Mechanism of sand slide - cold lahar induced by extreme rainfall,
EGU General Assembly, Vienna, Austria, May, 2014.
- Wu, S., M. Yamada, K. Tamaribuchi, and J. Beck (2013).
EEW multi-event recognition with a Bayesian approach: Rao-Blackwellized importance sampling scheme,
AGU fall meeting, San Francisco, US, December, 2013.
- Yamada, M. (2013).
Seismology of Landslides: Real-time Monitoring of Large Slope Failures (Invited),
9th APRU Research Symposium, National Taiwan University, Taipei, Taiwan, October 2013.
- Yamada, M., M. Hashimoto, Y. Fukushima, Y. Matsushi, and M. Chigira (2013).
Automatic Detection of Landslides from SAR Images: Application to the 2011 Kii Landslides,
2013 Asia-Pacific Conference on Synthetic Aperture Radar, Tsukuba, Japan, September 2013.
- Hashimoto, M., M. Yamada, Y. Fukushima, M.asahiro Chigira and Y. Matsushi (2013).
Deep-Seated Landslide Associated with the Typhoon Talas, 2011, detected by TerraSAR-X, ESA Living Planet Symposium, Edinburgh, UK, September 2013.
- Hashimoto, M., M. Yamada, Y. Fukushima, M.asahiro Chigira and Y. Matsushi (2013).
Deep-Seated Landslide Associated with the Typhoon Talas, 2011, detected by TerraSAR-X, IAG Scientific Assembly, Potsdam, Germany, September 2013.
- Yamada, M, Y. Matsushi, J. Mori, and M. Chigira (2013).
Application of real-time seismograms: Landslide detection, IAHS-IAPSO-IASPEI Joint Assembly, Gothenburg, Sweden, July 2013.
- Yamada, M (2013).
Seismometer: a magical tool to measure waves (Invited),
Japanese-French Frontiers of Science Symposium, Ohtsu, Japan, January, 2013.
- Yamada, M, Y. Matsushi, M. Chigira, and J. Mori (2012).
Toward Real-time Monitoring of Landslides by Seismometers: A Case Study of the 2011 Landslide Sequence on the Kii Peninsula, Japan (Invited),
AGU fall meeting, San Francisco, US, December, 2012.
- Yamada, M (2012).
Lessons from the 2011 Tohoku Earthquake for the Earthquake Early Warning System.
International Workshop of Special Project for Reducing Vulnerability for Urban Mega Earthquake Disasters, Matsushima, Japan, October, 2012.
- Yamada, M., M. Yamada, Y. Fukuda, Y. Fujino, K. Hada, and C. Smyth (2012).
Estimation of Strong Motion during the 2011 Northern Nagano Earthquake and an Associated Building Damage Survey.
15th World Conference on Earthquake Engineering, Lisbon, Portugal, September, 2012.
-
Hayashi, Y., M. Sugino, M. Yamada, N. Takiyama, Y. Onishi and T. Akazawa (2012).
Consecutive vibration characteristics monitoring of high-rise steel building,
Stessa 2012, Santiago, Chile, January, 2012.
- Yamada, M. and J. Mori (2011).
Future Developments for the Earthquake Early Warning System following the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake (Invited),
AGU fall meeting, San Francisco, US, December, 2011.
-
Yamada, M (2011).
How Did Earthquake Early Warning Perform during the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake?,
AOGS 2011, Taipei, Taiwan, August, 2011.
-
Yamada, M (2011). Real-time Seismology (Invited),
TTI Vanguard (the advanced technology conference series), Paris, France, July, 2011.
- Yamada, M., J. Mori, and S. Ohmi (2010).
Subsurface Velocity Changes during Strong Shaking as Seen from Deconvolution Method (Invited),
AGU fall meeting, San Francisco, US, December, 2010.
- Mori, J. and M. Yamada (2010).
The Earthquake Early Warning System in Japan (Invited),
AGU fall meeting, San Francisco, US, December, 2010.
- Yamada, M., A. Olsen and T. Heaton (2010).
Statistical Features of Short-Period and Long-Period Near-Source Ground Motions,
AGU fall meeting, San Francisco, US, December, 2010.
- Smyth, C., J. Mori, M. Yamada (2010).
A closer look at foreshock-mainshock occurrences in Japan,
AGU fall meeting, San Francisco, US, December, 2010.
- Yamada, M. (2010).
Real-time Estimation of Fault Rupture Extent for Recent Large Earthquakes,
Earthquake and Tsunami Early Warning Applications Workshop, Istanbul, Turkey, October, 2010.
- Yamada, M., J. Mori, and S. Ohmi (2010).
Temporal Changes of Subsurface Velocities during Strong Shaking,
EGU General Assembly, Vienna, Austria, May, 2010.
- Yamada, M., and J. Mori (2009).
Real-time Estimation of Fault Rupture Extent for Recent Large Earthquakes,
AGU fall meeting, San Francisco, US, December, 2009.
- Mori, J., M. Yamada, and T. Heaton (2009).
The Slapdown Phase in the Strong Motion Record for the Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake,
AGU fall meeting, San Francisco, US, December, 2009.
- Yamada, M. (2009).
Earthquake Early Warning System in Japan,
5th APRU Research Symposium, National Taiwan University, Taipei, Taiwan, August 2009.
- Yamada, M., Y. M. Wu, and S. Ohmi (2009).
Developing a Prototype System for Earthquake Early Warning Using tau_c Method,
The 2nd International Workshop on Earthquake Early Warning, Kyoto University, Kyoto, Japan, April 2009.
- Yamada, M., J. Mori, and S. Ohmi (2008).
Real-time Application of Earthquake Early Warning using the Effect of the Near-field Terms, AGU fall meeting, San Francisco, US, December, 2008.
- Yamada, M. (2008).
Earthquake Early Warning in Japan.
3rd KMA/NIMR-KINS Joint Workshop on the Earthquake Mitigation, Pyonsan, Korea, November, 2008.
- Yamada, M. and J. Mori (2008).
Effects of Near-field Term on Earthquake Early Warning.
7th General Assembly of Asian Seismological Commission, Tsukuba, Japan, November, 2008.
- Yamada, M., Y. Hayashi, T. Morii, S. Park, H. Kambara, Y. Onishi and H. Shimizu (2008).
Ground Motion Estimation in the Near-source Region during the 2007 Niigata-ken Chuetsu-oki Earthquake.
14th World Conference on Earthquake Engineering, Beijing, China, October, 2008.
- Shimizu, H., H. Arai, T. Morii, M. Yamada, and Y. Hayashi (2008).
Seismic Performance of Wooden Houses Damaged in the 2007 Noto Hanto Earthquake and Evaluation of Structural Regionality.
14th World Conference on Earthquake Engineering, Beijing, China, October, 2008.
- Yamada, M., A. Olsen, and T. Heaton (2008).
Statistical Features of Short- and Long-Period Near-Source Ground Motions,
SCEC annual meeting, Palm Springs, US, September, 2008.
- Arai, H., T. Morii, M. Yamada, H. Shimizu, and Y. Hayashi (2008).
Effects of Local Site Amplification on Damage to Wooden Houses
in Near-source Region for the 2007 Noto Hanto Earthquake.
Fifth International Conference on Urban Earthquake Engineering, Tokyo, Japan, March 4-5, 2008.
- Yamada, M. (2007). Estimating the Fault Rupture Geometry in Real Time for the 2007 Noto Hanto and 2007 Niigata-ken Chuetsu-oki Earthquakes,
AGU fall meeting, San Francisco, US, December, 2007.
- Yamada, M. (2007). Earthquake early warning system and its practical applications,
水文学的・地球科学的手法による地震予知研究についての第6回日台国際ワークショップ, 台南, 台湾, 2007.9.
- Yamada, M., T. Heaton, and J. Beck (2007).
Early Warning Systems for Large Earthquakes: Classification of Near-source and Far-source Stations by using the Bayesian Model Class Selection Approach, Proceedings of the 10th International Conference on Applications of Statistics and Probability in Civil Engineering, Tokyo, Japan, July 2007.
- Yamada, M. and T. Heaton (2007).
Earthquake Early Warning System for the Next Big One,
SSA annual meeting, Hawaii, US, April, 2007.
- Yamada, M. and T. Heaton (2007).
Predicting the Ultimate Size of an Earthquake Which Is Still Ongoing and its Application to Earthquake Early Warning Systems,
SSA annual meeting, Hawaii, US, April, 2007.
- Yamada, M. and T. Heaton (2006).
Estimating the Fault Rupture Geometry and the Slip on the Fault in real-time for Earthquake Early Warning Systems,
AGU fall meeting, San Francisco, US, December 2006.
- Yamada, M. and T. Heaton (2006).
Early Warning Systems for Large Earthquakes: Classification of Near-source and Far-source Stations by using the Bayesian Model Class Selection Approach,
SCEC annual meeting, Palm Springs, US, September 2006.
- Shimizu, H., I. Iwamoto, M. Yamada, and Y. Suzuki (2006).
Seismic Performance Evaluation of Penetrating Tie Beam with Large Cross-Section by Full-Scale Shaking Tests,
9th World Conference on Timber Engineering, Portland, US, August 2006.
- Yamada, M. and T. Heaton (2006).
Early Warning Systems for Large Earthquakes: Extending the Virtual Seismologist to Finite Ruptures,
100th Anniversary Earthquake Conference Commemorating the 1906 San Francisco Earthquake, San Francisco, US, April 2006.
- Heaton, T., G. Cua, and M. Yamada (2005).
Creating a Virtual Seismologist for Seismic Early Warning,
AGU fall meeting, San Francisco, US, December 2005.
- Yamada, M. and T. Heaton (2005).
Extending the Virtual Seismologist to Finite Ruptures; An example from the Chi-Chi earthquake, SCEC annual meeting, Palm Springs, US, September 2005.
- Yamada, M. and T. Heaton (2005).
Extending the Virtual Seismologist to Finite Ruptures; An example from the Chi-Chi earthquake, Workshop on Earthquake Early Warning, California Institute of Technology, Pasadena, US, July 2005.
- Yamada, M., Y. Suzuki, and M. Gotou (2004).
Seismic Performance Evaluation of Japanese Wooden Frames,
13th World Conference on Earthquake Engineering, Vancouver, August 2004.
国内学会における発表
Show all
- 山田真澄(2025). ETASモデルを事前情報に利用した緊急地震速報, 東京大学地震研究所 共同利用研究集会「次世代のリアルタイム監視予測システムの探求:
固体地球科学における即時解析・即時予測・情報利活用」」, 東京, 2025.1.9-10.
- Peng, H., M. Yamada, and S. Wu (2024).
Constructing new empirical envelope function and GMPE for estimating the seismic intensity in combination with IPF method, 日本地震学会秋季大会, 新潟, 2024.10.21-23.
- 山田真澄, 中野優 (2024).
2023年10月9日鳥島近海の津波の震源解析, 日本地震学会秋季大会, 新潟, 2024.10.21-23.
- 山田真澄, Y. Xiao (2024).
2024年能登半島地震の震源過程と緊急地震速報に与えた影響, 日本地球惑星連合大会, 千葉, 2024.5.26-31.
- 森永優, 山田真澄 (2024).
地震動予測を広範化する拡張PLUM法の開発 2023年トルコ・シリア地震のケーススタディ, 日本地球惑星連合大会, 千葉, 2024.5.26-31.
- Peng, H., M. Yamada, and S. Wu (2024).
Constructing envelope functions of seismic intensity for the evaluation of EEW in Japan, 日本地球惑星連合大会, 千葉, 2024.5.26-31.
- 山田真澄, 鶴岡弘, 溜渕功史 (2024). ETASモデルを考慮した震源推定:能登半島地震のケーススタディ, 東京大学地震研究所 共同利用研究集会「固体地球科学的諸現象の即時解析・即時予測とその利活用:更なる高度化と新たな展開」, 東京, 2024.1.22-23.
- 山田真澄 (2023).
複数地震はどこまで分離可能か, 日本地震学会秋季大会, 横浜, 2023.10.31-11.2.
- 森永優, 山田真澄 (2023).
緊急地震速報(PLUM法)の2023年トルコ・シリア地震への適用, 日本地震学会秋季大会, 横浜, 2023.10.31-11.2.
- Peng, H., S. Wu, and M. Yamada (2023).
Constructing an empirical envelope function of seismic waveforms for the evaluation of EEW in Japan, 日本地震学会秋季大会, 横浜, 2023.10.31-11.2.
- 山田真澄, Y. Xiao (2023).
2023年トルコ・シリア地震の強震記録への緊急地震速報の手法の適用,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2023.5.21-26.
- Peng, H., S. Wu, and M. Yamada (2023).
Constructing an empirical envelope function of seismic waveforms for the evaluation of EEW in Japan, 日本地球惑星連合大会, 千葉, 2023.5.21-26.
- Ho, T, S. Wu M. Yamada, and N. Mori (2023).
Tsunami in the Japan Sea and Caribbean Sea Following the 2022 Tonga Volcanic Eruption, 日本地球惑星連合大会, 千葉, 2023.5.21-26.
- 山田真澄, D.-Y. Chen (2022). 台湾の緊急地震速報システムとIPFx法の適用, 東京大学地震研究所 共同利用研究集会「地震動をはじめとする地球科学データの即時解析・即時予測・情報利活用」, 東京, 2023.1.11-12.
- Peng, H., S. Wu, and M. Yamada (2022). IPFx法改良のための地震波形の経験的エンベロープ関数の構築, 東京大学地震研究所 共同利用研究集会「地震動をはじめとする地球科学データの即時解析・即時予測・情報利活用」, 東京, 2023.1.11-12.
- 矢野恵佑, 山田真澄, 溜渕功史, Stephen Wu, 伊庭幸人 (2022). 緊急地震速報における観測点選択, 東京大学地震研究所 共同利用研究集会「地震動をはじめとする地球科学データの即時解析・即時予測・情報利活用」, 東京, 2023.1.11-12.
- Xiao, Y. and M. Yamada (2022). XY tracker : a new approach to estimate fault rupture extent in real time for large earthquakes, 東京大学地震研究所 共同利用研究集会「地震動をはじめとする地球科学データの即時解析・即時予測・情報利活用」, 東京, 2023.1.11-12.
- Ho, T.-C., N. Mori, and M. Yamada (2022).
Wave Separation of Tsunami Near Japan Induced by Air Pressure Pulse After the 2022 Tonga Volcanic Eruption, 日本地震学会秋季大会, 札幌, 2022.10.24-26.
- Aochi, H., M. Yamada, and T.-C. Ho (2022).
Ground oscillations generated by the passage of Tsunamis : Observations and numerical simulations, 日本地震学会秋季大会, 札幌, 2022.10.24-26.
- 山田真澄, 陳達毅 (2022).
拡張IPF法(IPFx法)を利用した2018年台湾花蓮地震の自動即時震源決定, 日本地震学会秋季大会, 札幌, 2022.10.24-26.
- 山田真澄, 何東政, Mori James, 西川泰弘, 山本真行 (2022).
2022年トンガの火山の噴火によって引き起こされた津波 (Invited),
日本地球惑星連合大会, オンライン, 2022.5.22-6.3.
- 何東政, 山田真澄, 森信人 (2022).
Air-Pressure Induced Tsunami After Tonga Volcanic Eruption,
日本地球惑星連合大会, オンライン, 2022.5.22-6.3.
- Timsina, C., J. Mori, M. Yamada, and S. Ohmi (2022).
2015 Gorkha Earthquake Rupture Zone Imaged from Local Earthquake Tomography,
日本地球惑星連合大会, オンライン, 2022.5.22-6.3.
- 山田真澄 (2022).
久留米市の謎の爆発音の震源推定,
東京大学地震研究所 共同利用研究集会「地表・海底の振動記録から探る地震以外の諸現象」, オンライン, 2022.3.29.
- 山田真澄, J. Mori (2022).
Tpd法を利用した簡便なP波検知手法,
京都大学防災研究所 共同利用研究集会「都市地震リスク軽減に向けたデータ駆動型研究の最前線」, オンライン, 京都, 2022.3.16.
- 山田真澄, J. Mori (2022).
Tpd法を利用した簡便なP波検知手法,
東京大学地震研究所 共同利用研究集会「固体地球科学的諸現象のリアルタイム監視予測システムと利活用」, オンライン, 2022.1.7.
- Timsina, C., J. Mori, and M. Yamada (2021).
Three-Dimensional Seismic Attenuation Models for Central Nepal,
日本地震学会秋季大会, オンライン, 2021.10.14-16.
- 山田真澄 (2021).
2021年4月26日北海道謎の爆発音の震源推定,
日本地震学会秋季大会, オンライン, 2021.10.14-16.
- Timsina, C., J. Mori, and M. Yamada (2021).
Upper-Crustal Structure of Central Nepal inferred from Local Earthquake Tomography,
日本地球惑星連合大会, オンライン, 2021.5.30-6.6.
- 山田真澄, 溜渕 功史, ステファン ウ (2021).
緊急地震速報のための拡張IPF法(IPFx法)とSNSを利用した結果の見える化,
日本地球惑星連合大会, オンライン, 2021.5.30-6.6.
- 堀内茂木, 山田真澄, 宮川幸治, 三宅弘恵, 山品匡史, C. Timsina, M. Bhattarai, B. Koirala, M. Jha, and L. Adhikari (2021).
Seismic observation and automatic hypocenter location system in Nepal,
日本地球惑星連合大会, オンライン, 2021.5.30-6.6.
- 山田真澄, 前田拓人 (2021).
2020年レバノンの爆発事故の地震波形記録,
東京大学地震研究所研究集会「地表・海底の振動記録から探る地震以外の諸現象」, オンライン, 2021.3.29-30.
- 山田真澄, 溜渕功史, S. Wu (2021).
拡張IPF法(IPFx):高精度でユニバーサルな即時震源決定法,
東京大学地震研究所研究集会「固体地球科学における即時予測・解析のフロンティア:基礎的研究から利活用まで」, オンライン, 2021.1.8.
- 山田真澄 (2020).
2020年7月30日鳥島沖の緊急地震速報の誤報の原因とその対策,
日本地震学会秋季大会, オンライン, 2020.10.29-31.
- Timsina, C., J. Mori, and M. Yamada (2020).
3D crustal velocity model around the source region of the 2015 Gorkha earthquake, central Nepal,
日本地震学会秋季大会, オンライン, 2020.10.29-31.
- Yamada, M., R. Okuwaki, and H. Osawa (2020).
2011年静岡県水窪町で発生した地すべりの地震波形解析とリアルタイム地すべり検知の可能性,
JpGU-AGU Joint Meeting, Virtual, 2020.7.12-16.
- Yamada, M., D.-Y. Chen, and K. Tamaribuchi (2020).
2018年花蓮地震の自動震源決定,
JpGU-AGU Joint Meeting, Virtual, 2020.7.12-16.
- Timsina, C., J. Mori, and M. Yamada (2020).
Structural variation along the Main Himalayan Thrust in the source region of 2015 Gorkha earthquake, Nepal,
JpGU-AGU Joint Meeting, Virtual, 2020.7.12-16.
- 山田真澄, 木内亮太 (2020).
2019年アメリカリッジクレスト地震のShakeAlertとIPF法の適用,
東京大学地震研究所研究集会「地震動をはじめとする地球科学データの即時解析・即時予測と情報の利活用」, 東京, 2020.1.9-10.
- 綿田辰吾, 山田真澄, I. Mulia, Karyono, A. Aditiya, D. Sianipar(2019).
2018スンダ海峡津波の発生メカニズム,
日本地震学会秋季大会, 京都, 2019.9.16-18.
- Yamada, M., D.-Y. Chen, and K. Tamaribuchi (2019).
Application of the Japanese Earthquake Early Warning Method (IPF method) to the 2018 Hualien earthquake in Taiwan,
日本地震学会秋季大会, 京都, 2019.9.16-18.
- Xiao, Y. and M. Yamada (2019).
Estimation of fault geometry to obtain an accurate seismic intensity in real time,
日本地震学会秋季大会, 京都, 2019.9.16-18.
- 宮腰研, 松元康広, 山田真澄, Mori James, 長郁夫, 林田拓己, 郭俊翔, 林哲民, 顔銀桐, 郭耕杖, 郭雨佳(2019).
微動アレイ観測に基づく2018年台湾花蓮地震(Mw6.4)の震源域における地下構造モデルの推定,
日本地震学会秋季大会, 京都, 2019.9.16-18.
- Yamada, M., I. Cho, C.-H. Kuo, C.-M. Lin, K. Miyakoshi, Y. Guo,
T. Hayashida, Y. Matsumoto, J. Mori, Y.-T. Yen, and K.-C. Kuo (2019).
Strong motions and estimation of the sursurface soil structure for the
2018 Hualien earthquake in Taiwan,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2019.5.26-30.
- Yamada, M., S. Watada, H. Nakamichi, I. Mulia, and Karyono (2019).
The 2018 edifice collapse event of Anak Krakatau, Indonesia:
Landslide movement history estimated from seismic waveforms,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2019.5.26-30.
- Watada, S., I. Mulia, M. Yamada., D. Sianipar, and H. Nakamichi (2019).
Seismic waves and Sunda Strait tsunamis from the 2018 December
eddifice collapse event of Anak Krakatau,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2019.5.26-30.
- 山田真澄, 花蓮地震地盤調査チーム (2019).
2018 年台湾花蓮地震と花蓮市の地盤構造推定,
京都大学防災研究所研究集会「活断層周辺で発生する大地震による強震動とその予測に関する研究集会」, 京都, 2019.3.7.
- 山田真澄, Thakur Kandel, 溜渕功史 (2019).
2015年ネパールゴルカ地震の余震の自動震源決定,
東京大学地震研究所研究集会「地震動のリアルタイム解析:防災・減災に向けた即時的な活用を目指して」, 東京, 2019.1.10-11.
- 堀内茂木, 山田真澄, 宮川幸治, 三宅弘恵, 纐纈一起, C. Timsina, M. Bhattarai, L. Adhikari (2018).
ネパールにおける準リアルタイム震源パラメータ公開のための地震観測、自動震源決定システム,
日本地震学会秋季大会, 郡山, 2018.10.9-11.
- Yamada, M., J. Saito, N. Hayashimoto, and S. Wu (2018).
Seismic Waveforms from the Democratic People's Republic of Korea on September 3, 2017,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2018.5.20-24.
- Yamada, M., T. Maeda, and J. Mori (2018).
How to improve earthquake early warning for multiple simultaneous earthquakes: example of January 5 2018 event,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2018.5.20-24.
- Yasutomi, T., J. Mori, M. Yamada, H. Ogasawara, M. Okubo, H. Ogasawara, and A. Ishida (2018).
Rupture Process of the M5.5 Orkney Earthquake Using Strainmeters at Very Close Distance,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2018.5.20-24.
- Yamada, M., J. Saito, N. Hayashimoto, and S. Wu (2018).
Seismic Waveforms from the Democratic People's Republic of Korea on September 3, 2017,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2018.5.20-24.
- 山田真澄 (2018).
2018年台湾花蓮の地震の強震動:2016年熊本地震との比較,
京都大学防災研究所研究集会「活断層で発生する大地震による地表地震断層近傍地域の強震動予測と地震被害想定の高度化に関する研究集会」, 京都, 2018.3.8.
- 山田真澄 (2018).
日本の緊急地震速報(IPF法)の海外の地震観測網への適用,
東京大学地震研究所研究集会「地震のリアルタイムモニタリングと予測情報の利活用」, 東京, 2018.1.11-12.
- 山田真澄 (2017).
緊急地震速報のためのP波検知手法改善の試み,
日本地震学会秋季大会, 鹿児島, 2017.10.25-27.
- 林田拓己, 山田真澄, Jim Mori, 山田雅行, 羽田浩二, 藤野義範 (2017).
2016年熊本地震の余震観測記録に基づく益城町周辺の深部地盤構造の推定,
日本地震学会秋季大会, 鹿児島, 2017.10.25-27.
- 和田拓也, 新本翔太, 倉田真宏, 山田真澄, 楠浩一, 柏尚稔 (2017).
拠点モニタリングを利用したエリア防災のための建物群地震応答の即時推定,
日本建築学会大会, 広島, 2017.8.31-9.3.
- 石田寛史, 山田真澄 (2017).
kurtosisを利用したリアルタイムP波検知手法,
JpGU-AGU Joint Meeting, 千葉, 2017.5.20-25.
- 山田真澄 (2017).
2016年熊本地震で益城町に現れた震災の島とその生成要因,
JpGU-AGU Joint Meeting, 千葉, 2017.5.20-25.
- 石田寛史, 山田真澄 (2016).
kurtosis(尖度)を利用したP波検知手法〜東北地方太平洋沖地震の連続波形記録への適用〜,
東京大学地震研究所研究集会「地震のリアルタイムモニタリングと情報の利活用」, 東京, 2016.11.24-25.
- 山田真澄, 林元直樹, 西前裕司 (2016).
Hi-netと気象庁観測点を統合したIPF法-2016 年熊本地震への適用,
東京大学地震研究所研究集会「地震のリアルタイムモニタリングと情報の利活用」, 東京, 2016.11.24-25.
-
山田雅行, 山田真澄, 羽田浩二, 藤野義範, Jim MORI, 坂上啓, 林田拓己, 深津宗祐, 西原栄子, 大内徹, 藤井章男 (2016).
2016年熊本地震における益城町での被害メカニズムの解明 〜地盤特性の影響〜.
第36回地震工学研究発表会, 金沢, 2016.10.17-18.
- 山田真澄, Jim Mori, 松四雄騎 (2016).
羅臼地すべりに先行するスティックスリップ現象の検出,
日本地震学会秋季大会, 名古屋, 2016.10.5-7.
- 林田拓己, 山田真澄, Jim Mori, 坂上啓, 山田雅行, 羽田浩二, 藤野義範, 深津宗祐, 西原栄子, 大内徹・藤井章男 (2016).
2016年熊本地震における益城町での被害メカニズムの解明:その3余震観測,
日本地震学会秋季大会, 名古屋, 2016.10.5-7.
- 山田雅行, 山田真澄, Jim Mori, 坂上啓, 林田拓己, 羽田浩二, 藤野義範, 深津宗祐, 西原栄子, 大内徹・藤井章男 (2016).
2016年熊本地震における益城町での被害メカニズムの解明:その2常時微動観測結果,
日本地震学会秋季大会, 名古屋, 2016.10.5-7.
- 山田真澄, Jim Mori, 坂上啓, 林田拓己, 山田雅行, 羽田浩二, 藤野義範, 深津宗祐, 西原栄子, 大内徹・藤井章男 (2016).
2016年熊本地震における益城町での被害メカニズムの解明:その1建物被害調査,
日本地震学会秋季大会, 名古屋, 2016.10.5-7.
- 山田真澄, 大邑潤三, 後藤浩之 (2016).
2016年熊本地震における前震と本震の益城町の建物被害,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2016.5.20-25.
- Yamada, M., J. Mori, and Y. Matsushi (2016).
Stick-slip Motion Preceding a Landslide,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2016.5.20-25.
- 石田寛史, 山田真澄 (2016).
地震波検知手法の改良:kurtosis(尖度)を利用したリアルタイムP波検知,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2016.5.20-25.
- 石田寛史, 山田真澄 (2016).
地震波検知手法の改良:kurtosis(尖度)を利用したリアルタイムP波検知,
東京大学地震研究所研究集会「揺れをはじめとする固体地球科学的諸現象の監視及び予測システム」, 東京, 2016.1.
- 山田真澄 (2016).
地震動の建物内増幅の即時予測手法,
東京大学地震研究所研究集会「揺れをはじめとする固体地球科学的諸現象の監視及び予測システム」, 東京, 2016.1.
-
山田真澄, 松四雄騎, 荒木正之, 堀内茂木 (2015).
気象・地象・水象統合モニタリングシステムの構築,
日本地震学会秋季大会, 神戸, 2015.10.
-
Yamada, M., Y. Matsushi, and A. Mangeney (2015).
Estimation of dynamic friction process of the Akatani landslide based on the waveform inversion and numerical simulation, 日本地球惑星連合大会, 千葉, 2015.5.
-
山田真澄, 溜渕功史 (2014).
高精度・高速の緊急地震速報を目指して - Hi-net地震計の気象庁地震計への統合処理 -, 日本地球惑星連合大会, 横浜, 2014.5.
- 山田真澄, Stephen Wu, 溜渕功史 (2013).
Hi-net+気象庁観測点による震源決定の高度化,
京都大学防災研究所研究集会「リアルタイム地震動情報の高度化とその利活用」, 宇治, 2013.11.
-
山田真澄, 後藤浩之 (2013).
地震学の魅力を伝えるアウトリーチコンテンツの作成,
日本地震学会秋季大会, 横浜, 2013.10.
-
溜渕功史, 山田真澄, Stephen Wu (2013).
ベイズ推定を用いた緊急地震速報のための同時多発地震識別法,
日本地震学会秋季大会, 横浜, 2013.10.
- 樋本圭佑, 山田真澄, 西野智研 (2013).
2011 年東北地方太平洋沖地震後の出火傾向の分析
日本火災学会研究発表会, 熊本, 2013.6.
-
山田真澄, Jim Mori, 束田進也 (2013).
チェバルクリ隕石のソニックブームによる地震動,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2013.5.
-
山田真澄, 熊谷博之, 松四雄騎, 松澤孝紀 (2013).
深層崩壊はなぜ加速するのか:すべりに伴う動的摩擦過程の推定,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2013.5.
- 山田真澄 (2013).
地震以外の早期警報,
東京大学地震研究所研究集会「地震動の即時予測と防災に向けた情報の活用」, 東京, 2013.1.
-
橋本学, 福島洋, 山田真澄, 千木良雅弘, 松四雄騎 (2012).
TerraSAR-Xによる2011年台風12号の地すべりの解析,
第15回SAR技術応用研究会, 東京, 2012.11.
-
山田真澄, 熊谷博之, 松澤孝紀, 松四雄騎 (2012).
地震記録による地すべりモニタリング ―2011 年紀伊半島の深層崩壊の運動像―,
日本地震学会秋季大会, 函館, 2012.10.
-
羽田浩二, 藤野義範, 福田由惟, 山田雅行, 大西良広, 山田真澄 (2012).
2011 年長野県北部の地震を対象とした事後予測,
日本地震学会秋季大会, 函館, 2012.10.
-
山田真澄, 羽田浩二, 山田雅行, 藤野義範, 福田由惟 (2012).
自治体の建物被害認定調査結果の学術研究への利用―2011年長野県北部の地震を対象として―,
日本建築学会大会, 名古屋, 2012.9.
-
岡本佳久, 赤澤隆士, 山田真澄, 大西良広, 林康裕 (2012).
連続地震観測記録による超高層建物の瞬時振動特性の同定,
日本建築学会大会, 名古屋, 2012.9.
-
三好昌彦, 山田真澄, 堀家正則 (2012).
自由地表面と建物基礎上で観測された地震記録から推定した有効入力動低減の数値評価,
日本建築学会大会, 名古屋, 2012.9.
-
松四雄騎, 山田真澄, 千木良雅弘 (2012)
紀伊半島における地形性降雨と深層崩壊の空間分布: 地形発達との関連において,
日本地形学会連合, 大阪, 2012.9.
-
岡本佳久, 赤澤隆士, 山田真澄, 大西良広, 林康裕 (2012).
連続地震観測に基づく超高層鋼構造建物の振動特性の評価,
日本建築学会近畿支部研究発表会, 大阪, 2012.6.
-
山田真澄, 松四雄騎, 千木良雅弘 (2012).
2011年台風12号によって発生した地すべりの地震波形記録,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2012.5.
-
山田真澄, Annie Liu, Jim Mori (2012).
同時多発地震に対する緊急地震速報,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2012.5.
-
松四雄騎, 山田真澄, 千木良雅弘 (2012).
紀伊山地における降雨履歴と斜面の不安定性および深層崩壊の発生,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2012.5.
-
山田真澄, Jim Mori, 石原和弘 (2012).
2011年新燃岳噴火の空振について,
東京大学地震研究所研究集会「青い地球の地震学」, 東京, 2012.2.
-
福島康宏, 山田真澄, 後藤浩之 (2011).
臨時余震観測記録を用いた東北地方太平洋沖地震における登米市迫町佐沼の地震動推定,
第31回土木学会地震工学研究発表会, Vol.31, No.1-102, 東京, 2011.11.
-
山田真澄 (2011).
地震学の知見を防災に生かす,
日本地震学会特別シンポジウム「地震学の今を問う −東北地方太平洋沖地震の発生を受けて−」, 静岡, 2011.10.
-
山田真澄, 山田雅行, 福田由惟, スマイス・クリスティン, 藤野義範, 羽田浩二 (2011).
2011年長野県北部地震の震源近傍における高密度の地震動推定と建物被害との比較,
日本地震学会秋季大会, 静岡, 2011.10.
- Annie Liu, 山田真澄 (2011).
同時多発地震の識別法,
東京大学地震研究所研究集会「地震動の瞬時解析と直前予測」, 東京, 2011.9.
- 山田真澄 (2011).
2011年東北太平洋沖地震における緊急地震速報:効果と課題,
日本建築学会大会, 東京, 2011.8.
-
赤澤隆士, 大西良広, 山田真澄,杉野未奈, 多幾山法子, 林 康裕 (2011).
超高層鉄骨造建物における連続地震観測
日本建築学会大会, 東京, 2011.8.
- 三好昌彦, 山田真澄, 堀家正則 (2011).
カリフォルニアの強震記録を用いた建物基礎部の入力損失効果に関する研究,
日本建築学会大会, 東京, 2011.8.
- 大西良広, 赤澤隆士, 山田真澄, 杉野未奈, 多幾山法子, 林康裕 (2011).
超高層鉄骨造建物の振動モニタリング,
日本建築学会近畿支部研究発表会, 大阪, 2011.6.
- 山田真澄, Jim Mori, 荒木正之(2010).
よりロバストで迅速なマグニチュード推定手法,
東京大学地震研究所研究集会「揺れる直前の地震動予測:さらなる迅速化と精度の向上」, 東京, 2010.12.
- 山田真澄, Jim Mori (2010).
地震記録による2010年8月7日の火球の軌道決定,
日本地震学会秋季大会, 広島, 2010.10.
- Smyth, C., J. Mori, and M. Yamada (2010).
Converting Foreshock Probabilities to an Alarm Forecast Model,
日本地震学会秋季大会, 広島, 2010.10.
- 山田真澄 (2010).
大地震における断層近傍の最大加速度と最大変位の確率分布は予測可能か,
日本建築学会大会, 富山, 2010.9.
- 樋本圭佑, 向坊恭介, 山田真澄 (2010).
京都市の中心市街地を対象とした地震動-建物損壊-火災延焼の統合シミュレーション
〜地震災害の統合型被害想定手法の開発に向けた基礎的検討〜,
日本建築学会大会, 富山, 2010.9.
- Yamada, M. and J. Mori (2010).
Real-time Estimation of Fault Rupture Extent for Recent Large Earthquakes, 日本地球惑星連合大会, 千葉, 2010.5.
- 山田真澄, 荒木正之, 伊藤貴盛, 赤澤隆士 (2010).
オンサイト地震情報と地震動予測機能を備えたIT強震計, 日本地球惑星連合大会, 千葉, 2010.5.
- 山田雅行, 竹澤請一郎, 中村真, 羽田浩二, 山田真澄, 大見士朗, 長尾毅 (2009).
KiK-net一関西(IWTH25)周辺における表層地盤特性の解明,
物理探査学会学術講演会, 名古屋, 2009.11.
- 山田真澄, 山田雅行, 羽田浩二, 大見士朗, 藤野義範, 海妻伴之 (2009).
一関西観測点(IWTH25)周辺での微動観測結果について,
日本地震学会秋季大会, 京都, 2009.10.
- Yamada, M., J. Mori, and S. Ohmi (2009).
Subsurface Velocity Changes during Strong Shaking as Seen from Seismic Interferometry,
日本地震学会秋季大会, 京都, 2009.10.
- 山田真澄, 林田拓己, Jim Mori (2009).
断層破壊領域を考慮した緊急地震速報,
日本建築学会大会, 仙台, 2009.8.
- Yamada, M., J. Mori, and T. Heaton (2009).
The Slapdown Phase in the Strong Motion Record for the Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake, 日本地球惑星連合大会, 千葉, 2009.5.
- Yamada, M., Y. M. Wu, and S. Ohmi (2009).
Development of a Real-Time Processing System Using the Local Seismic Network, 日本地球惑星連合大会, 千葉, 2009.5.
- 山田真澄, Jim Mori (2008).
Estimating Ground Motion at a Site from a Single Station Record for an Early Warning to Near-source Earthquakes,
日本地球惑星連合大会, 千葉, 2008.5.
- 新井洋, 林康裕, 森井雄史, 清水秀丸, 山田真澄 :
墓石調査から推定した2007年能登半島地震の震源域の最大地動速度分布,
日本地震工学会大会, 東京, 2007.11.
- 森井雄史, 新井洋, 林康裕, 山田真澄, 清水秀丸 :
2007年能登半島地震の震源域における木造住宅被害の要因分析,
日本地震工学会大会, 東京, 2007.11.
- 清水秀丸, 森井雄史, 林康裕, 山田真澄, 新井洋 :
2007年能登半島地震の黒島地区における被災木造建物の耐震性能,
日本地震工学会大会, 東京, 2007.11.
- 山田真澄, T. Heaton : 加速度エンベロープ波形による断層領域のリアルタイム推定手法, 日本地震学会秋季大会, 仙台, 2007.10.
- 山田真澄, T. Heaton : 断層の有限性を考慮した緊急地震速報システム,
近地・遠地観測点のリアルタイム判別手法,
日本地震学会秋季大会, 仙台, 2007.10.
- 山田真澄, 朴舜千, 林康裕, 森井雄史, 神原浩, 大西良広, 清水秀丸 : 新潟県中越沖地震における墓石被害と地震動推定, 日本地震学会秋季大会, 仙台, 2007.10.
- 大西良広, 香川敬生, 山本容維, 神原浩, 林康裕, 森井雄史, 山田真澄, 朴舜千, 清水秀丸:
柏崎市中心部における常時微動特性, 日本地震学会秋季大会, 仙台, 2007.10.
- 岩田知孝, 浅野公之, 岩城麻子, 後藤浩之, 栗山雅之, 山田真澄 :
2007年能登半島地震における強震動,
日本自然災害学界学術講演会, 北海道, 2007.9.
- 宮地周吾郎, 山田真澄, 森井雄史, 林康裕: 強震観測記録を用いた建物の大地震時応答特性評価, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 福岡, pp.535-536, 2007.8.
- 宮地周吾郎, 森井雄史, 山田真澄: 林康裕強震観測記録を用いた建物の大地震時応答特性評価, 近畿支部研究発表会, 2007.6.
- 山田真澄: Applying Earthquake Early Warning System Algorithms to the Dataset of the 2007 Noto Hanto Earthquake, 日本地球惑星連合大会, 千葉, 2007.5.
- 岩田知孝, 浅野公之, 栗山雅之, 岩城麻子, 山田真澄 (2007). 2007年能登半島地震のKNET穴水における強震動, 日本地球惑星連合大会, 千葉, 2007.5.
- 鈴木祥之, 清水秀丸, 山田真澄, 後藤正美: 木造軸組構法の振動台実験による耐震性能評価, 第3回日本地震工学研究発表・討論会梗概集, 2005.1.
- 鈴木祥之, 後藤正美, 清水秀丸, 山田真澄, 中治弘行, 岩本いづみ: 既存木造住宅の耐震性能向上に関する総合的研究 その48 伝統木造軸組の耐震性能評価, 日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.C-1, pp.169-170, 2005.
- 大西功人, 山田真澄, 岩本いづみ, 後藤正美, 鈴木祥之: 差鴨居を有する伝統木造軸組の耐震性能評価, 第2回日本地震工学研究発表・討論会梗概集, pp.18-19, 2003.11
- 山田真澄, 後藤正美, 廣嶋政幸, 鈴木祥之: 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 その5 静的実験の破壊モードに及ぼす軸力の影響, 日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.C-1, pp.115-116, 2003.9
- 杉山亮太, 風呂迫ウララ, 山田真澄, 後藤正美, 鈴木祥之: 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 その6:受け材を用いた荒壁パネル耐力壁の耐震性能評価, 日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.C-1, pp.117-118, 2003.9
- 後藤 正美, 山田 真澄, 越道 一哉, 鈴木 祥之: 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 その7 連続壁の復元力特性, 日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.C-1, pp.119-120, 2003.9
- 大西功人, 山田真澄, 岩本いづみ, 後藤正美, 鈴木祥之: 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 その8 差鴨居を有する伝統木造軸組の耐震性能評価, 日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.C-1, pp.121-122, 2003.9
- 鈴木祥之, 後藤正美, 山田真澄: 単位木造フレームを用いた振動台実験による木造軸組の耐震性能評価, 第11回日本地震工学シンポジウム論文集, pp.1511-1516, 2002.11.
- 後藤正美, 山田真澄, 鈴木祥之: 木造軸組の動的・静的実験による耐震性能評価, 第11回日本地震工学シンポジウム論文集, pp.1517-1522, 2002.11.
- 杉山亮太, 山田真澄, 後藤正美, 鈴木祥之: 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 その1 実験概要, 日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.C-1, pp.341-342, 2002.8
- 後藤正美, 山田真澄, 鈴木祥之: 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 その2 短・長ほぞによる木造軸組の耐震性能, 日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.C-1, pp.343-344, 2002.8
- 山田真澄, 後藤正美, 鈴木祥之: 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 その3 土壁(小壁, 全面壁)による木造軸組の耐震性能, 日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.C-1, pp.345-346, 2002.8
- 風呂迫ウララ, 杉山亮太, 山田真澄, 後藤正美, 鈴木祥之: 単位木造フレームを用いた動的・静的実験による木造軸組の耐震性能評価 その4 荒壁パネルによる木造軸組の耐震性能, 日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.C-1, pp.347-348, 2002.8
- 白井和貴, 山中 昌之, 山田真澄, 鈴木祥之, 石田光, 田中眞夫: 単位木造フレームを用いた振動台実験による木造軸組の制震補強法の検証 その1 ガラスと粘弾性体を用いた透明制振壁, 日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.C-1, pp.291-292, 2002.8
- 市ノ瀬博明, 鈴木祥之, 山田真澄, 野島千里: 単位木造フレームを用いた振動台実験による木造軸組の制震補強法の検証 その2 仕口タイプ粘弾性ダンパーによる木造軸組の制震補強, 日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.C-1, pp.293-294, 2002.8
- 後藤正美, 清水秀丸, 山田真澄, 鈴木祥之: 在来木造軸組構法の耐震性能評価に関する実験的検討, 第1回日本地震工学研究発表・討論会梗概集, p.90, 2001.11
- 林 康裕, 山田真澄: 2001年芸予地震木造瓦屋根被害の分析, 地域安全学会梗概集, pp.101-104, 2001.11
- 山田真澄: 東本願寺の明治期造営事業について, 日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.F-2, pp.221-222, 2001.9
その他
セミナー、アウトリーチ活動やマスメディア等への貢献
Show all
- 2025年3月2日 京都大学防災研究所阿武山観測所で開催された第7回新まんてんてらこやにおいて「地震だけじゃない!地震計から探る未知の現象」と題して自然災害の地震波形に関する講演を行う。
- 2025年2月8日 第11回京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポジウムにおいて「知ってるつもりの緊急地震速報」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
youtube
- 2024年12月6日 アジア防災センター主催のBMKG研修において「Earthquake Early Warning (EEW) system in Japan」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
- 2024年11月7日 台湾中央気象署において「Earthquake early warning performance for the 2024 Noto earthquake」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
- 2024年3月5日 USGS EEW Forumにおいて「Earthquake early warning performance for the 2024 Noto earthquake」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
- 2024年1月25日 台湾中央研究院 IES seminarにおいて「Japanese earthquake early warning system and application to the Taiwanese network」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
- 2023年12月6日 京都大学防災研究所 中小企業交流会において「知ってるつもりの緊急地震速報」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
- 2023年10月6日 名古屋大学減災連携研究センター 防災アカデミーにおいて「知ってるつもりの緊急地震速報」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
- 2023年9月21日 地震学会夏の学校において「地震だけじゃない!地震計から探る未知の現象」と題して地震波形に関する講演を行う。
- 2023年8月31日 台湾中央気象局において「Tsunami triggered by the airwave from Tonga eruption
」と題してトンガの火山噴火と津波に関する講演を行う。
- 2022年11月17日 台湾中興工程顧問社(Sinotech)のORI-SINOTECH EXCHANGE MEETINGにおいて「Automatic Hypocenter Determination with the IPFx method for the 2018 Hualien eq sequence」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
- 2022年11月17日 台湾中央気象局において「Automatic Hypocenter Determination with the IPFx method for the 2018 Hualien eq sequence」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
- 2022年10月18日 京都アカデミアフォーラム in 丸の内主催のセミナー、
京都アカデミアウィーク2022において「知ってるつもりの緊急地震速報」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
youtube
- 2022年10月13日 メキシコ市統合危機管理・国民保護事務局主催のオンラインワークショップ、
IV International Congress on Comprehensive Risk Management and Resilience in Citiesにおいて「How to Prepare for a Strong Shaking? Earthquake Early Warning in Japan」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
youtube
- 2022年5月1日 アメリカ地球物理連合のLightning talk in the‘Read the paper with the author’Seriesに論文紹介の動画を投稿 P-wave picking for earthquake early warning: Refinement of a Tpd method.
youtube
- 2022年4月20日 ポルトガル リスボン市のオンラインワークショップ、
ReSist Journeys, Lisbon Resilient to Earthquakesにおいて「Early Warning Systems in Japan, emphasizing the Japanese experience in the last 15 years」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
- 2021年12月7日 インドネシア気象気候地球物理庁のオンライン情報交換会、Knowledge Exchange on Good Practices for Designing and Operationalizing an Earthquake Early Warning System (EEWS)において「Technical and Operational Development of EEW System in Japan」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
- 2021年8月27日 International Network of Algerian Scientistsのonline public lectureにおいて「The Earthquake Early Warning System in Japan」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
youtube
- 2021年6月24日 統計数理研究所の統計地震学セミナー(オンライン)において「IPFx: a new source determination algorithm for earthquake early warning」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
- 2021年5月11日 ニュージーランド マッセー大学のCRISiSLab Webinarにおいて「On Integrated Particle Filter (IPF) and Propagation of Local Undamped Motion (PLUM) Methods」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
youtube
- 2020年10月23日 宇治市西宇治中学校において「地震について学ぼう」と題して防災に関する授業を行う。
- 2020年10月8日 東稜高校 環境教育に関する学習において「知ってるつもりの緊急地震速報」と題して防災に関する授業を行う。
- 2020年9月21日 メキシコプエブラ州「1985年・2017年9月の地震を受けて:地震リスクに対する国際的な視点において」オンラインセミナーシリーズにおいて「How to Prepare for a Strong Shaking? Earthquake Early Warning in Japan」と題して日本の緊急地震速報に関する講演を行う。
youtube
- 2019年3月13日 伏見消防署 防災講演会において「知ってるつもりの緊急地震速報」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。関連情報
- 2018年12月6日 チリ大学において「How to prepare for a strong shaking? Earthquake early warning in Japan」と題して緊急地震速報に関するセミナーを行う。関連情報
- 2018年11月17日 高槻ミューズキャンパス 公開講座において「知ってるつもりの緊急地震速報」と題して緊急地震速報に関する講演を行う。
- 2018年10月18日 台湾中央気象局(CWB)において「Recent updates of the Japanese earthquake early warning system」と題して緊急地震速報に関するセミナーを行う。
- 2018年10月12日 台湾国立中央大学(NCU)において「Repeating Seismic Events Indicate Stick-slip Behavior Before a Landslide」と題して地すべり地震学に関するセミナーを行う。
- 2018年10月9日 台湾国家災害防救科技中心(NCDR)において「Recent updates of the Japanese earthquake early warning system」と題して緊急地震速報に関するセミナーを行う。
- 2018年10月5日 国立台湾大学(NTU)において「Recent updates of the Japanese earthquake early warning system」と題して緊急地震速報に関するセミナーを行う。
- 2018年9月21日 京都大学理学研究科地球惑星専攻ウェブサイト「地球惑星科学の最先端」に「地震波は語る」を寄稿。 article
- 2018年7月10日 米国大学院学生会主催の海外大学院留学説明会にて「Ph.D.の獲得とその後の進路」と題して講演を行う。
- 2018年5月29日 関西地震観測研究協議会主催の地震防災フォーラム2018にて「ここまで進んだ緊急地震速報」と題して講演を行う。
- 2017年7月16日 桃山東学区自主防災会 防災講演と消防音楽隊演奏の会にて「知ってるつもりの緊急地震速報」と題して講演を行う。
- 2017年6月1日 第142回気象記念日に際し、気象庁において「IPF法:これまでとこれから」と題して緊急地震速報に関するセミナーを行う。
- 2017年3月13日 「日本・エクアドル 地震・津波防災セミナー〜日本の地震・津波観測テクノロジーと防災へのイノベーティブな取り組み〜」に際し、エクアドル・国立工科大学において「How to prepare for a strong shaking? Earthquake early warning in Japan」と題して緊急地震速報に関するセミナーを行う。
- 2016年11月5日 京都市防災協会開催の平成28年度災害に強いまちづくり講座にて「知ってるつもりの緊急地震速報」と題して講演を行う。
article
- 2016年10月13日 NHK大阪放送局 関西ラジオワイド防災コラムにて、緊急地震速報に関する研究を紹介。
- 2016年6月30日 EERI Learning from Earthquakes Briefing Videosのウェブサイトに、熊本地震に関してGround motions and early warningと題してミニレクチャーを提供。
website
- 2016年2月29日 NHK大阪放送局 関西ラジオワイドぼうさい夢トーク Next Generations!にて、緊急地震速報に関する研究を紹介。
- 2016年2月19日 アメリカマサッチューセッツ工科大学にて“Repeating Seismic Events Indicate Stick-slip Behavior Before a Landslide”と題して地すべり地震学に関するセミナーを行う。
- 2016年2月16日 アメリカハーバード大学にて“Earthquake Early Warning in Japan and Improvements after the Tohoku Earthquake”と題して緊急地震速報に関するセミナーを行う。
- 2015年11月20日 株式会社ANET開催の第6回緊急地震速報利用者懇談会にて「実用地震学:揺れる前に地震を知らせる」と題して講演を行う。
website
- 2015年10月24日 防災・地震フォーラム in 京都にて講演とパネルディスカッションを行う。
article
- 2015年6月10日 日本地震学会ニュースレター(第68巻第NL2号)に「やる気があれば,なんとかなる―アメリカ留学体験記」を寄稿。 article
- 2015年3月3日 フランス・IFSTTAR(土木研究所)にて、「Landslide Dynamics Discovered from seismic waveforms」と題してセミナーを行う。
- 2015年2月13日 イタリア・ナポリ大学にて、「Earthquake Early Warning in Japan Performance after the Tohoku earthquake and the improvement」と題してセミナーを行う。
- 2015年2月3日 フランス・地球物理研究所(IPGP)にて、「Earthquake Early Warning in Japan Performance after the Tohoku earthquake and the improvement」と題してセミナーを行う。
- 2015年1月30日 ドイツ・地球科学研究所(GFZ)にて、「 Landslide Dynamics Discovered from seismic waveforms」と題してセミナーを行う。
- 2015年1月29日 ドイツ・地球科学研究所(GFZ)にて、「Earthquake Early Warning in Japan Performance after the Tohoku earthquake and the improvement」と題してセミナーを行う。
- 2014年11月13日 スイス工科大学(ETH)にて、「Earthquake Early Warning in Japan: Performance after the Tohoku earthquake and the improvement」と題してセミナーを行う。
- 2014年11月10日 スイス工科大学(ETH)にて、「Landslide Dynamics Discovered from seismic waveforms, and Earthquake Early Warning in Japan Performance after the Tohoku earthquake and the improvement 」と題してセミナーを行う。
- 2014年10月6日 フランス・ストラスブール大学 にて、「Earthquake Early Warning in Japan Performance after the Tohoku earthquake and the improvement」と題してセミナーを行う。
- 2014年9月2日 フランス・地球物理研究所(IPGP) にて、「Landslide Seismology - a sequence in 2011 in Kii Peninsula, Japan」と題してセミナーを行う。
- 2014年7月18日 フランス・ジョゼフ・フーリエ大学(グルノーブル)にて、「Integrated Particle Filter Approach for fast and accurate earthquake early warnings」と題してセミナーを行う。
- 2014年6月1日 Kyoto University Research Activities(Vol.4 No.1)に研究紹介を寄稿。article
- 2014年5月3日 埼玉県栄東高校のサイエンスクラブにて、「もっと良くなる緊急地震速報」と題して講演を行う。
- 2014年4月23日 冊子「未来に繋がる青いリボンのエトセトラ」(未来の女性研究者へ)にインタビュー記事が掲載。article
- 2014年3月31日 ペーパークラフト地球儀(英語版)を作成。website
- 2013年6月10日 日本地震学会ニュースレターVol 25, No.2の表紙を制作。 article
- 2013年6月5日 京都府立命館宇治中学にて、地理の時間に出前授業を行い、ペーパークラフトを利用して地球の仕組みを解説。
- 2013年4月1日 日本地震学会広報紙「なゐふる」にインタビュー記事が掲載。article
- 2013年3月31日 地震本部ニュース第5巻第11号の地震研究の最先端に、「リアルタイム地震情報」題して寄稿。article
- 2013年4月16日 ペーパークラフト地球儀を作成。website
- 2012年12月20日 朝日21関西スクエアの2012年度会員交流会にて、「社会に役立つ地震学とは」と題して講演を行う。
- 2012年11月5日 NHK大阪放送局 関西ラジオワイドぼうさい夢トークにて、緊急地震速報に関する研究を紹介。
- 2012年9月2日 京都大学アカデミックデイにおいて、地震計を使ったリアルタイム地すべりモニタリングと題してポスター発表を行う。
- 2012年3月31日 宇治キャンパス避難支援マップを作成。pdf(学内限定)
- 2011年9月30日 防災研究平成23年度公開講座 (第22回)において,
「実用地震学:揺れる前に地震を知らせる」と題して講義を行う。
- 2008年11月19日 DPRI Training Course on Seismology in conjunction with ASCにおいて,
「Real-time Seismology」と題して講義を行う。
- 2007年9月11日 午後6:10〜7:00 NHK かんさいニュース1番 にて緊急地震速報について解説。
- 2007年9月4日 午後6:10〜7:00 NHK ニュース610 京いちにち にて緊急地震速報について解説。
- 2005年10月12日 大阪府市町村職員海外研修において「リアルタイム地震防災−地震の被害とその対策について」と題して講義を行う。
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
- 山田真澄:趣味と研究 夢中になる楽しみ, 防災研究所ニューズレター No.98, 2021.10 pdf
- 山田真澄:ドローンを使った災害調査 事例5 ドローンを利用した3次元モデルの作成, 防災研究所ニューズレター No.82, 2016.11 pdf
- 福岡浩, 山田真澄:平成25年10月16日伊豆大島土砂災害, 防災研究所ニューズレター No.71, 2014.2 pdf
- 福岡浩, 松四雄騎, 山田真澄:平成25年4月浜松市天竜区春野町地すべり, 防災研究所ニューズレター No.69, 2013.8 pdf
- 山田真澄:岩手沿岸北部地震---なぜ緊急地震速報は間に合わなかったのか?防災研究所ニューズレター No.50, 2008.11 pdf
- 鈴木祥之, 清水秀丸, 山田真澄, 後藤正美: 木造軸組構造法の振動台実験による耐震性能評価, 日本地震工学会誌, pp.8-11, 2005.8
学会・研究会における座長等
- 2024.5 日本地球惑星科学連合大会: [S-CG53] 地震動・地殻変動・津波データの即時把握・即時解析・即時予測 座長&コンビーナ.
- 2023.5 日本地球惑星科学連合大会: [S-CG53] 地震動・地殻変動・津波データの即時把握・即時解析・即時予測 座長&コンビーナ.
- 2022.5 日本地球惑星科学連合大会: 地震動・地殻変動・津波データの即時把握・即時解析・即時予測 セッション 座長&コンビーナ.
- 2021.10 日本地震学会秋季大会: 地震一般・その他 セッション 座長.
- 2021.5 日本地球惑星科学連合大会: 地震動・地殻変動・津波データの即時把握・即時解析・即時予測 セッション コンビーナ.
- 2020.5 日本地球惑星科学連合大会: 地震動・地殻変動・津波データの即時把握・即時解析・即時予測 セッション 座長&コンビーナ.
- 2019.5 日本地球惑星科学連合大会: 強震動・地震災害 セッション 座長.
- 2017.10 日本地震学会秋季大会: 強震動・地震災害 セッション 座長.
- 2017.07 IAG-IASPEI: S07 Strong ground motions and Earthquake hazard and risk セッション 座長&コンビーナ.
- 2016.05 日本地球惑星科学連合大会: Earthquake early warning developments around the world セッション 座長&コンビーナ.
- 2015.06 IUGG: Seismological Observation and Interpretation: Real-Time Seismology and Early Warning セッション 座長&コンビーナ.
- 2015.05 日本地球惑星科学連合大会: リアルタイム地震情報システムの発展と利活用 セッション 座長&コンビーナ.
- 2014.05 日本地球惑星科学連合大会: リアルタイム地震情報システムの発展と利活用 セッション コンビーナ.
- 2013.07 IASPEI: Real-time seismology セッション 座長&コンビーナ.
- 2013.05 日本地球惑星科学連合大会: リアルタイム地震情報システムの発展と利活用 セッション コンビーナ.
- 2012.09 日本建築学会大会 2011 年東日本大震災:構造被害 セッション 座長.
- 2012.05 日本地球惑星科学連合大会: リアルタイム地震情報システムの発展と利活用 セッション 座長&コンビーナ.
- 2011.08 Asia and Oceania Geoscience Society (AOGS) meeting: Earthquake Early Warning セッション 座長&コンビーナ.
- 2011.08 日本建築学会大会 地震情報・防災(5):地震情報システム セッション 座長.
- 2011.05 日本地球惑星科学連合大会 緊急地震速報と今後の発展:地象予測監視に向けて 座長.
- 2011.05 日本地球惑星科学連合大会 緊急地震速報と今後の発展:地象予測監視に向けて コンビーナ.
- 2010.10 日本地震学会秋季大会 地震活動, 地震一般・その他 セッション 座長.
- 2010.05 日本地球惑星科学連合大会 緊急地震速報:更なる迅速化と精度の向上 座長&コンビーナ.
- 2009.12 AGU meeting, Innovations and Advances in Earthquake Early Warning Systems Around the World III: Methods, Sensors, and Networks セッション 座長.
- 2009.10 日本地震学会秋季大会 地盤構造・地盤震動 セッション 座長.
- 2009.05 日本地球惑星科学連合大会 緊急地震速報:減災のためのさらなる進展を目指して セッション 座長.
- 2009.05 日本地球惑星科学連合大会 緊急地震速報:減災のためのさらなる進展を目指して セッション コンビーナ.
- 2009.04 The 2nd International Workshop on Earthquake Early Warning オーガナイザー.
- 2008.11 日本地震学会ASC&SSJ2008 プログラム委員.
- 2008.10 第14回世界地震工学会議 Observation and analysis of ground motions セッション 座長.
- 2007.10 日本地震学会秋季大会 リアルタイム地震情報 セッション 座長.
|
|