平成24年度 Conductivity Anomaly 研究会 (SGEPSS分科会)

柿岡地磁気観測所百周年記念 平成24年度CA研究会[共催]

「柿岡地磁気観測百年−地球物理学に果たす役割−」東京大学地震研究所研究集会

「防災科学における地磁気観測の成果と将来像」京都大学防災研究所一般研究集会


ポスターボードの大きさは,H180cm、W120cm です。

以下必須ではありませんが、英語圏の方へのご配慮をお願いします。
準備が間に合えば、英語でスライドをご用意ください。
ポスターの方は図表のキャプションを英語でお願いします。



プログラム

(12.12.20 ver.)

1月10日(木)

10:00 開会の辞(山口覚)

地磁気観測(1)(座長 後藤忠徳)
10:05 ○行武 毅
今道先生の地磁気永年変化研究について
10:20 ○河村まこと(元地磁気観測所長)
[招待]地磁気観測所の来し方(仮題)
10:50 ○源 泰拓、福井敬一
[招待]地磁気観測所の現状と将来
11:10 ○Cengiz CELIK(ボアジチ大学カンディリ観測所)
[招待]The history and future of the geomagnetic observations in Kandilli Observatory and E.R.I., Turkey

超高層分野との融合課題(座長 後藤忠徳)
11:30 ○藤田茂、源泰拓、遠藤新
[招待]日本における巨大GIC研究
11:45 ○片岡龍峰(東京工業大学)
[招待]磁気嵐と地磁気誘導電流

12:00 昼食・打合せ(60分)

空中・海底観測(座長 今村尚人・尾崎裕介)
13:00 ○船木實(極地研)、坂中伸也(秋田大学)、東野伸一郎(九州大学)、Ant-Planeグループ(極地研)
小型無人飛行機による南極・デセプション島での空中磁気観測
13:15 ○茂木透(北大・理),Elena Fomenko(Nova Scotia Univ.),Sabry Abd Allah(北大・理)
地表ソース型空中電磁法(GREATEM)による3次元比抵抗構造モデリング
13:30 ○橋本武志(北大理)・小山崇夫・金子隆之・大湊隆雄(東大震研)・柳澤孝寿(JAMSTEC)・吉本充宏(北大理)・鈴木英一(北海道河川財団)
自律飛行無人ヘリコプターを利用した樽前山の空中磁気測量
13:45 ○大熊茂雄・上田 匠・光畑祐司・神宮司元治・内田利広(産総研)
東北地方太平洋沿岸地域空中電磁探査について
14:00 ○光畑裕司・上田匠(産総研)
水平多層構造中の点電流源に対する理論電位漸化式の導出

リージョナル・グローバルスケールのインダクション(座長 藤井郁子)
14:15 ○大志万 直人(京大防災研)
電磁気観測に関する「共有基盤情報データベース」の構築に向けて
14:30 ○Adam Schultz (Oregon State University)
[招待]Magnetic observatories and transportable magnetotelluric observatory arrays: imaging the Earth’s interior on planetary, continental and local scales

15:00 休憩(10分)

地震・津波(1)(座長 大志万直人)
15:10 〇山崎健一(京大防災研)
破壊の前に生じる物性変化を予測する物理モデルをつくる試み
15:25 ○大久保寛,香取勇太(首都大学東京),波頭経裕,塚本晃,田辺圭一(超電導工研),大西信人,古川克(テラテクニカ),磯上慎二(福島高専),竹内伸直(東北大学)
HTS-SQUID磁力計を用いた地震発生時の地球磁場変化の高感度観測
15:40 ○山谷祐介(東大地震研)・茂木 透(北大理)・本多 亮(東濃地震研)・長谷英彰(東大地震研)・橋本武志(北大理)・上嶋誠(東大地震研)
3次元比抵抗構造からみる石狩低地帯周辺のひずみ集中の形成要因
15:55 ○半田 駿(佐賀大学地域学歴史文化研究センター)
[招待]北部九州におけるプレート背弧部の電気伝導度構造

16:25 休憩(5分)

16:30 ポスターコア1日目(60分)

17:35 懇親会会場(つくばね)移動
18:00 懇親会(つくばね)(120分)

1月11日(金)

地磁気観測(2)(座長 吉村令慧)
08:55 ○竹内昭洋(東海大)・大久保寛(首都大)・磯上慎二(福島高専)・香取勇太(首都大)・ 長尾年恭(東海大)・竹内伸直(東北大)
日本における2012年5月21日(日本時間)の金環日食に伴う地磁気変化
09:10 ○河合淳、足立善昭、河端美樹、樋口正法、小山大介、宮本政和、上原弦(金沢工業大)
LTS-SQUIDを用いて計測した地磁気データの検討
09:25 ○白井宏樹(国土地理院)
鹿野山測地観測所地磁気観測50年の変遷
09:40 ○阿部聡,森下一,小林勝博,海老名ョ利(国土地理院)
国土地理院による地磁気秒値データ提供の開始について

遺跡・環境(座長 吉村令慧)
09:55 ○西谷忠師、坂中伸也、山口大輔、大本将行、河野輝樹、間杉香織(秋田大)
秋田県仙北市白岩焼窯跡の調査
10:10 ○石戸経士、當舎利行、西 祐司(産総研)
帯水層に圧入されたCO2の移行モニタリングーSP法の適用性
10:25 ○尾崎裕介,後藤忠徳,武川順一,三ケ田均(京大学・工)
自然電位インバージョンによる水頭分布と透水構造の推定

10:40 休憩 (10分)

火山(座長 上嶋誠)
10:50 ○畑真紀(京大理),大志万直人,吉村令慧(京大防災研),田中良和(京大理),上嶋誠(東大地震研)
九州沈み込み帯の3次元比抵抗構造イメージングによる火成活動の解釈
11:05 ○藤田清士(佐賀大)、山下茂、芳野極、下宿彰(岡山大)、和田穣隆(奈良教育大)
火山体環境下での流紋岩の電気伝導度変化
11:20 ○谷 昌憲, 三ケ田 均, 後藤 忠徳, 武川 順一(京大工), Weerachai Siripunvaraporn(マヒドル大学)
3次元MT法インバージョンにおける不均質表層の影響とその除去
11:35 ○松尾淳(OYOインターナショナル)・伊勢崎修弘・佐柳敬造(東海大)
AUVおよび深海曳航体による3成分磁気異常データを用いたベヨネース海丘の磁化構造解析

11:50 昼食 (40分)

12:30 ポスターコア2日目 (60分)

海底観測(2)(座長 山口覚)
13:30 ○今村尚人・後藤忠徳・武川順一・三ケ田均(京大・工)
海洋CSEM探査実データへの適用を目指した時間領域全波形インバージョンの開発
13:45 ○後藤忠徳(京大・工)、笠谷貴史・町山栄章(JAMSTEC)、佐柳敬造(東海大)、今村尚人・三ケ田均・武川順一(京大・工)
海底熱水鉱床域における比抵抗調査

地震・津波(2)(座長 山口覚)
14:00 ○市原寛、浜野洋三、笠谷貴史(JAMSTEC)、馬場聖至(東大地震研)
2011年東北沖地震発生時の海底電場変動
14:15 ○南拓人、藤浩明(京大・理)
時間領域における二次元津波ダイナモシミュレーション
14:30 ◯望月香織, 鴨川 仁 (東京学芸大), 柿並 義宏(高知工科大), 織原 義明(東京学芸大), 湯元 清文(九大), 茂木 透(北大), 上嶋 誠(東大地震研)
2011年東北地方太平洋沖地震後に生じた電離圏変動起因の地磁気変動
14:45 ○高波鐵夫(東大地震研)
2009年駿河湾沖地震(M6.5)前後の体積ひずみ変化の抽出

15:00 閉会の辞(後藤忠徳)

ポスター発表 コアは両日に分かれて設定されていますが、研究会期間中、常時掲示可能です。

地磁気観測コア1日目
P01 ○辻本元博、面谷明俊、宮内敏、乾隆明
今道周一初代所長の伊能時代の等偏角線図に付いての見解と国宝伊能忠敬「山島方位記」の解析と活用の現状
P02 ○畠山唯達, 鳥居雅之(岡山理科大), 渋谷秀敏(熊本大), 山本真央(名古屋大)
考古地磁気データベースと考古地磁気+観測データを用いた日本の地磁気永年変化モデル
P03 ○大場崇義・三島稔明・山口 覚・小田佑介・山崎彬輝(大阪市立大理)
2012年5月21日金環日食に伴う地磁気変化検出の試み
P04 ○香取勇太,大久保寛(首都大学東京),波頭経裕,塚本晃,田辺圭一(超電導工研),大西信人,古川克(テラテクニカ),磯上慎二(福島高専),竹内伸直(東北大学)
福島県いわき観測点における高感度HTS-SQUID磁力計による地磁気観測システム
P05 ○小河勉、小山茂、辻浩(東大地震研究所)
八ヶ岳地球電磁気観測所絶対観測室の磁気異常の時間変化
P06 ○坂中伸也(秋田大)
磁気探査における不要磁気異常除去の試み
P07 ○藤井郁子、平原秀行、高橋冬樹、仰木淳平、高橋幸祐(気象庁地磁気観測所)
地磁気中の広域的な変動の除去と残差の一考察
P08 ○藤田茂、梅尾翔一朗
地磁気観測所でのCA変換関数の長期変動
P09 ○吉村令慧(防災研)、大和田毅、大川隆志、豊留修一、平原秀行、熊坂信之、高橋幸祐、吉武由紀、海東恵美、有田真、長町信吾(気象庁地磁気観測所)、阿部聡、森下一(国土地理院)、藤井郁子、源泰拓(気象庁地磁気観測所)、後藤忠徳(京大工)
報告:柿岡での地磁気絶対観測講習

地震・津波コア1日目
P10 ○吉村令慧、大志万直人(京大防災研)、市原寛(JAMSTEC)、上嶋誠(東大地震研)
2007年能登半島地震すべり域と比抵抗構造の関係
P11 ○小田佑介・山口 覚・窪田高宏(大阪市大)・村上英記(高知大)・加藤茂弘(兵庫県立人と自然の博物館)・上嶋 誠(東大地震研)
山崎断層系大原断層東端部および土万断層の地下比抵抗構造
P12 ○市原寛、笠谷貴史(JAMSTEC)、馬場聖至(東大地震研)
2011年東北沖地震震源域(北緯38度測線)における2次元比抵抗構造
P13 Rudy Prihantoro, ○Nurhasan, Doddy Sutarno, Nazli Ismail, Didik Sugianto, Yasuo Ogawa, F Kimata
Three Dimensional conductivity characterization of Sumatra fault derived from Magnetotelluric data
P14 ○長谷英彰,相澤広記,菅野貴之,小山崇夫,山谷祐介,小河勉,上嶋誠(地震研),坂中伸也,西谷忠師,野尻丈道,大本将行,河野輝樹(秋田大),市原寛(JAMSTEC),高倉伸一(産総研),吉村令慧(京大防災研)
東北地方背弧側ひずみ集中帯周辺の3次元比抵抗構造
P15 ○山本健太郎・村上英記(高知大)・山口 覚(大阪市大)・塩崎一郎(鳥取大)
四国地域の比抵抗構造の特徴と課題
P16 ○川嶋 一生、 藤 浩明(京大理)、 佐竹 健治(東大地震研)
非一様導体近似を用いた津波電磁場の順問題解

火山コア2日目
P17 ○小川康雄(東工大)・市來雅啓(東北大)・神田径(東工大)
鳴子火山周辺の広帯域MT観測
P18 ○Nurhasan, Rudy Prihantoro, Doddy Sutarno, Wahyu Srigutomo, Yasuo Ogawa
Three dimensional conductivity imaging of volcanoes from Magnetotelluric Data
P19 ○神田 径・小川康雄(東工大)・高倉伸一(産総研)・小山崇夫(東大震研)・橋本武志(北大理)・小森省吾(台湾中央研究院)・園田忠臣(京大防)・佐藤 泉(東工大)・井上直人(GRI)・宇津木 充(京大理)
桜島火山の三次元浅部比抵抗構造
P20 ○高橋 幸祐、藤井 郁子、有田 真(気象庁地磁気観測所)
全磁力観測から推定される草津白根山の長期的な熱的活動の推移
P21 [訂正]○Paul K. B. Alanis (Tokai U.), Y. Yamaya (ERI), A. Takeuchi (Tokai U.), M. A. V. Bornas, J. M. Cordon, Jr., J. Puertollano, C. J. Clarito (PHIVOLCS), T. Hashimoto, T. Mogi (Hokkaido U.), Y. Sasai, T. Nagao (Tokai U.)
[訂正]A Large Hydrothermal Reservoir beneath Taal Volcano (Philippines) revealed by Magnetotelluric Survey: Its Implications to the Volcanic Activity
P22 ○松島喜雄、高倉伸一、神田径、斎藤英二、大石雅之、石戸経士
薩摩硫黄島火山における熱・電磁気学的研究(その1)

機器・手法開発コア2日目
P23 ○佐柳敬造・伊勢崎修弘(東海大)・松尾淳(OYOインターナショナル)・西村清和(産総研)・馬塲久紀(東海大)・藤野恵子(海洋電子)・川畑広紀(東海大)
深海曳航体を用いたベヨネース海丘の地磁気3成分調査 −2012年望星丸航海の概要−
P24 ○高倉伸一(産総研)
フィールドの特性や探査の目的に応じた電気探査システムの開発
P25 ○村上英記(高知大)
精度の高いMT応答レスポンスを得るための漏洩電流の影響を受けたNetwork-MT電場データの前処理(3)

リージョナル・グローバルスケールの研究コア2日目
P26 ○上嶋誠(東大震研)
ネットワークMT法観測の履歴(共有基盤情報データベース構築に向けて)
P27 ○後藤忠徳(京大・工)、海底電磁気データベース検討会
日本周辺の海底電磁気観測のデータベース構築へ向けて
P28 ○市來雅啓(東北大学), Wang Liejun(Geoscience Australia),藤田清士(佐賀大学),Whatman James(Geoscience Australia), 大森聡一(放送大学), Hitchman Adrian(Geoscience Australia)
オーストラリアの1次元電気伝導度構造とMid-lithospheric discontinuity (MLD)について
P29 〇多田訓子(海洋研究開発機構)、馬場聖至、歌田久司(地震研究所)
フィリピン海プレート下の3次元電気伝導度構造
P30 ○比嘉哲也(京大理),吉村令慧,大志万直人(京大防災研),松島政貴(東工大),清水久芳(東大地震研),高橋太(東工大),渋谷秀敏(熊本大),綱川秀夫(東工大)
階段状磁場変化の解析から推定した月の電気伝導度
P31 ○能勢正仁(京大理)
磁気嵐中の磁場変動の地球内部起因成分について
P32 ○竹田雅彦(京大理)
地磁気静穏日日変化振幅のZ/Y比への地球内部誘導電流分布の影響
P33 ○松島政貴(東工大)
地球磁場から推定されるコア表面付近のダイナミクス


地磁気観測所見学会(1月9日)情報

地磁気観測所の見学会にご参加の皆様は、13:30までに現地にご集合下さい。
参加者が集まり次第スタートします。(遅くとも14:00までには開始します。)
16:30までの予定です。



会場周辺のバス停・飲食店・コンビニ等の情報

研究会会場(石岡市中央公民館)周辺のお買いもの、お食事処に関しましては、 柿岡LOC作成の地図をご参照ください。


送迎バスの情報

国民宿舎「つくばね」にお泊りの方、懇親会に参加される方には以下の送迎バスを予定しております。
※バス2の発、8の着については、希望者数によって、場所が変更になる可能性があります。

  1. 1月9日(水)16:30頃 地磁気観測所発−つくばね行
  2. 1月9日(水)19:00頃 JR石岡駅発−つくばね行(夕食前着予定)
  3. 1月10日(木)朝 つくばね発−中央公民館行
  4. 1月10日(木)夕 中央公民館発−つくばね行
  5. 1月10日(木)懇親会後 つくばね発−JR石岡駅
  6. 1月11日(金)朝 つくばね発−中央公民館行
  7. 1月11日(金)夕 中央公民館発−つくばね行
  8. 1月12日(土)朝 つくばね発−柿岡のバス停行

宿泊情報

懇親会は、国民宿舎「つくばね」で開催予定(10日夜)です。
何名かで相部屋となりますが、懇親を深める意味でも「つくばね」をお勧めします。
「つくばね」をご希望の方は、11月22日までに申し込みをお願いします。

宿泊施設名 部屋情報 料金 柿岡へのアクセス
国民宿舎
つくばね
24部屋(1部屋あたり4名まで)、1部屋を除いてバス・トイレ共同
ネット接続:なし
\6,825(2食付・1名あたり)
団体割引:なし
マイクロバス(20分、無料)
10名以上なら石岡駅も送迎可
橋本楼 27室(うちシングル18室)、バス・トイレ付き
ネット接続:全室有線LANによるインターネット接続可  館内はsoftbankのwi-fiも利用可
シングル¥6510〜 
団体割引:なし
石岡駅バスターミナルより
路線バス(30分、550円)
ホテルグラン
マリアージュ
48室(うちシングル35室)、バス・トイレ付き
ネット接続:5階と6階の客室は、無線LANによるインターネット接続可
(ただし、場所によって多少繋がりにくい場合があり)
シングル¥9000〜 
団体割引:20名以上で10%オフ
楽天トラベルで20%オフ
石岡駅バスターミナルより
路線バス(30分、550円)
石岡プラザ
ホテル
シングル24部屋、ツイン・和室8室、バス・トイレ付き
ネット接続:なし
シングル\6300 
団体割引:なし 
楽天トラベルで500円オフ
石岡駅バスターミナルより
路線バス(30分、550円)


アクセス情報

石岡市中央公民館の最寄は、関鉄グリーンバス「内宿」バス停で、柿岡地磁気観測所と同じです。
アクセス情報は、柿岡地磁気観測所サイトをご確認ください。
茨城空港からお越しの方は、JR石岡駅まで関鉄グリーンバスをご利用ください。時刻表等は こちらをご参照ください。


お問い合わせは ca2012@eqh.dpri.kyoto-u.ac.jp まで。(@は2バイト:コピペ注意)
Last modified: Mon. Jan. 7 JST 2013