説明: 説明: C:\Data\Homepage\Abstracts\logo2s.gifAbstracts


 

 

日本地震学会 2009年度 秋季大会

京都  102123



A22-10
A Subsurface Velocity Changes during Strong Shaking as Seen from Seismic Interferometry
Masumi Yamada, Jim Mori, Shiro Ohmi (Kyoto University)

B22-07
京都上賀茂観測所で使用されたRebeur-Paschwitz型傾斜計の変遷
竹本修三(国際高等研)・James Mori (京大防災研)Luis Rivera(ストラスブール大)
Julien Frechet
(ストラスブール大)

P2-06
Modeling Temporal Variations of Seismicity Parameters to Forecast Earthquake Rates in Japan
Christine Smyth (DPRI, Kyoto University), Jim Mori (DPRI, Kyoto University)

P2-20
上賀茂地学観測所でのRebeur-Paschwitz型傾斜計の発見
James Mori (
京大防災研)Luis RiveraJulien Frechet(ストラスブール大)・竹本修三(国際高等研)・

P2-53
Crustal Structure around the Yamasaki Fault System of Japan from High-Resolution Travel Time
Tomography

Andri Dian Nugraha (DPR, Kyoto University, Geophysics Group FTTM-ITB),
Shiro Ohmi (DPRI, Kyoto University), Jim Mori (DPRI, Kyoto University),
Takuo Shibutani (DPRI, Kyoto University)

P2-55
西南日本で発生するスラブ内地震記録で顕著に観測される波を用いた次元地震波速度構造モデルの構築
林田拓己(広島大院理)・田島文子(ミュンヘン大)・モリジェームズ(京大防災研)

P3-70
b
値は震源発生過程や不均質構造と関連性があるのか?
由井裕一・JamesMori(京大防災研)

P3-89
Slip distributions of two large Solomon Islands earthquakes in 1975 estimated using WWSSN Pdi
waveforms

Sun-Cheon Park (KMA), Jim Mori (Kyoto University)

P3-90
Joint inversion using the teleseismic waveform data and inSAR data for the Papua Indonesia
earthquakes

乘松君衣・James Mori・橋本学(京大防災研)



 

 

日本地球惑星科学連合 2009年大会

幕張  51621


S149-P004
Analysis of the 2009 Papua Indonesia Earthquakes (Mw 7.6 and 7.3)
 
乘松君衣・ Mori James


S152-P007
岩手宮城内陸地震の強震記録に見られるスラップダウンフェイズ
The Slapdown Phase in the Strong Motion Record for the Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake
山田真澄・ Mori James


S156-P007
Seismic attenuation and thermal structures in western Shikoku and Bungo channel: Relationship to low-frequency earthquakes
Nugraha Andri
Mori James・大見士朗


S157-003
フィリピン海スラブ内で発生する地震記録に見られる特徴的なフェイズの成因: 西
南日本における3 次元地震波速度構造モデルの構築
Numerical simulation of remarkable later phases for events occurred within the subducting Philippine Sea slab

林田拓己・田島文子・Mori James

西南日本のフィリピン海スラブ内で発生する地震では, 幾つかの顕著な後続波が観測される(例えば, Oda et al.,1990; Ohkura, 2000; 三好・石橋, 2007). 2001 年芸予地震の余震記録中には, 震央距離約70km 以遠の観測記録において, 直達S波の到達直前に顕著なフェイズが見られる. 主な特徴としては,
(1)
比較的長周期(1s 前後) であり, 速度波計において顕著に見られる
(2) Radial, Vertical
成分記録中に確認できる
(3)
ボアホール観測点記録において顕著に見られ, 観測点分布に方位依存性はない
(4)
見かけ速度は約6.1km/s であり, 上部地殻におけるVp に相当する
(6)
フェイズ振幅は, 直達P の振幅と比較して概ね半分〜2 倍の範囲にある
(8) Radial
成分におけるフェイズの振幅は, Vertical 成分の振幅と同程度か, それ以上である
ことなどが挙げられる.
 当研究では, 2 次元および3 次元地震波速度構造モデルに基づいた理論波形の数値計算を行い, このフェイズの成因の特定を試みる. 理論波形計算のために, 我々は有限差分コードe3d (Larsen and Shultz, 1995) を用いた理論波形の計算を行った. 空間グリッド間隔は0.2km, 計算時間間隔0.05 秒とし, 水平方向200km, 深さ100km の領域において計算を行った.
 当研究で使用した地下構造モデルは, 表層(2 ), 上部地殻(2 ), 下部地殻, 上部マントル, 海洋地殻(2 ), スラブマントル, 上部マントルから成る. 各層の形状や深さ, 地震波速度, 密度等は, Kakehi (2004), Shiomi et al.(2004), Iwata et al.(2008), Ueno et al.(2008) などを参考にしている.
 計算波形では, Radial, Vertical 成分において観測波形と対応したフェイズを確認することができた. パーティクルモーションにおいても, 観測波形と同様の挙動を示している. 次に我々は, フェイズの成因を確かめるために波動伝播の可視化を行った. その結果, このフェイズは震源から上方に放射した直達S 波が地表面で反射したことによって生成される変換波(sP ) として解釈できることが分かった. この解釈により, フェイズが震央距離約70km 以遠においてS 波の到達前に現れるという特徴を説明することができる. さらに本解析では, 震央距離150km 付近において, コンラッドおよびモホ面で反射されたsP 波に対応するフェイズが観測されることも確認した. これらの走時に関しては三好・石橋(2007) の解釈と概ね一致している. 我々はこれらのフェイズに関して波形フィッティングを行い, モホ面およびコンラッド不連続面の推定を試みた.


 

 

 


 

Japanese Abstracts

2008 Abstracts

2007 Abstracts

2006 Abstracts

2005 Abstracts

2004 Abstracts

2003 Abstracts
 

English Abstracts

2009 Abstracts

2008 Abstracts

2007 Abstracts

2006 Abstracts

2005 Abstracts

2004 Abstracts

2003 Abstracts

2002 Abstracts

2001 Abstracts

2000 Abstracts

1999 Abstracts