━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008年7月24日 岩手県沿岸北部地震
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最新の情報は、防災研究所ニュースレター No.50をご覧ください。

1.地震について (Earthquake Information)

この地震の震源は、110kmと深く、太平洋プレート内部で発生したスラブ内地震である。
深発地震であるため、揺れの範囲が広く、また距離減衰式では十分に地震動を表現することは難しいと考えられる。

----------------------------------------------------
   2008/07/24,00:26:19.50 39.741 141.659 111.9 7.3
----------------------------------------------------
Table1. Earthquake information. Origin time, Epicentral latitude, longitude, depth, and JMA magnitude from the left.(ref. JMA source mechanism)


Fig.1. Event location.



2.観測点分布 (Station Distribution)

震源近傍の観測点分布はバランスがよく、震源位置決定の精度は十分にあった。


Fig.2. Station Distribution (in close).



3.緊急地震速報発信状況 (Earthquake Early Warning Report)

今回の地震は、震源が110kmと深かったため、最も近い観測点がP波を観測したのは 約16秒後であった。速報が発表されたのはP波観測後4秒程度であるため、速報は効率よく計算できたと考えられる。また、今回は震源が深いのでP-S時間の差が10秒以上と長く、S波到達前に速報自体は発表できていた。
しかしながら、 気象庁から発表された緊急地震速報は、地震波の変位振幅値を使用しているため、 初期のデータでマグニチュードが過小評価となっている。 そのため、地震発生後26秒後まで、最大震度が一般向けへの速報発表の基準となる震度5弱に達せず、 結果的に一般向けへの速報提供は遅れた。

本地震の課題として、地震動計算に距離減衰式を使っているため、深い所で発生した地震では、地震動分布を正確に表現できなかった、ということがあげられる。
緊急地震速報の発表では、予測最大震度は5弱であったにも関わらず、一部の観測点では震度6強を観測した。Fig.3に気象庁発表の震度とKiK-netの波形から推定した震度を示す。50キロほど離れた震源の北側に、震度が大きくなった地域が見られる。
このような地震動分布は、単純な距離減衰式では表現することが難しく、 今回の地震速報では正確な地震動推定ができなかった。 正確な震度推定のためには、地震の深さも考慮して地震動分布を計算する必要がある。


-------------------------------------------------------------------
   [02] 08/07/24-00:26:20 04 M6.3 39.7N 141.7E 110km (08/07/24-00:26:39)
   [04] 08/07/24-00:26:18 04 M6.5 39.7N 141.7E 120km (08/07/24-00:26:44)
   [05] 08/07/24-00:26:19 04 M6.5 39.7N 141.7E 110km (08/07/24-00:26:46)
   [06] 08/07/24-00:26:19 5- M6.9 39.7N 141.7E 110km (08/07/24-00:26:55)
   [07] 08/07/24-00:26:19 5- M6.9 39.7N 141.7E 110km (08/07/24-00:27:05)
   [08] 08/07/24-00:26:18 5- M6.9 39.7N 141.8E 120km (08/07/24-00:27:26)
   [09] 08/07/24-00:26:18 5- M6.9 39.7N 141.8E 120km (08/07/24-00:27:37)
-------------------------------------------------------------------
Table2. Earthquake early warning reports. Information ID, Origin time, Maximum Intensity, JMA magnitude, Epicentral latitude, longitude, depth, and time to issue the report from the left.(ref. The Committee of Earthquake Observation and Research in the Kansai Area)


Fig.3. JMA Intensity.

気象庁による緊急地震速報の内容

4.解析結果 (Analytical Result)

地震動のP波の周期を使ったマグニチュード推定の結果を以下に示す。 最も近い10個の観測点の中央値は1.5秒であり、この値は概ねマグニチュードが6.5以上の地震であることを示す。
-------------------------------------------------------
   IWTH030807240026 141.656 39.799 1.114 15.740 6.468 6.8
   IWTH170807240026 141.601 39.641 1.425 15.910 12.116 6.8
   IWT0160807240026 141.679 39.600 1.093 15.990 15.781 6.8
   IWT0190807240026 141.803 39.849 0.895 15.940 17.235 6.8
   IWTH140807240026 141.912 39.741 1.496 16.060 21.712 6.8
   IWT0170807240026 141.438 39.634 1.945 16.010 22.425 6.8
   IWTH130807240026 141.553 39.937 1.505 16.050 23.574 6.8
   IWTH020807240026 141.386 39.822 2.239 16.210 25.057 6.8
   IWT0040807240026 141.970 39.737 1.655 16.060 26.637 6.8
   IWT0050807240026 141.946 39.647 1.854 16.020 26.761 6.8
-------------------------------------------------------
Table3. Analytical results using Tau_c method (Wu and Kanamori, 2005). Station ID, Station longitude, latitude, tauc, P-arrival time, epicentral distance(km) , and magnitude from the left.

Reference
Wu, Y. M. and H. Kanamori (2005). Experiment on an onsite early warning method for the Taiwan early warning system, Bull. Seism. Soc. Am., 95, 347-353.