━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008年5月8日 茨城県沖地震
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.地震について (Earthquake Information)

2008年5月8日に、茨城県沖にてM6.8の地震が発生した。震源の深さが88kmと深く、観測点までの距離が長い地震となった。初期の波形からはマグニチュードが過小評価されていたため、地震発生後約1分15秒後に緊急地震速報が一般市民に向けて発信された。 地震の位置をFig.1に、地震情報をTable1に示す。マグニチュードの推定が過小評価されたため、速報発表時には、茨城県のほとんどで主要動が到達していた。実際に観測された最大震度は、茨城県水戸市内原町、栃木県茂木町小井戸にて5弱であった。
----------------------------------------------------
   2008/05/08,01:45:16.229 36.173 141.716 88.3 6.8
----------------------------------------------------
Table1. Earthquake information. Origin time, Epicentral latitude, longitude, depth, and JMA magnitude from the left.(ref. JMA source mechanism)

2.観測点分布 (Station Distribution)

観測点の分布をFig.2に示す。Fig.2のうち、リアルタイムで緊急地震速報発信用に使用できるのは、Hi-netおよびJMAの地震計のみである。震源に最も近い観測点は、震源より約100km南西にある。震源近傍にはほとんど観測点がなかったが、震源距離が100kmを越える辺りから観測点密度が急激に増加し、震源の決定には十分な数の記録が利用できたと考えられる。

3.緊急地震速報発信状況 (Earthquake Early Warning Report)

Table2に気象庁により発表された緊急地震速報の履歴を示す。一般向け緊急地震速報は[9](第9報)の時に発表された。震源決定の精度は悪くなかったものの、マグニチュードの決定にP波最大振幅を用いた距離減衰式を用いているために、初期の速報でマグニチュードが過小評価となった。気象庁の手法では、使用している地震記録が最大値に近づくにしたがって、マグニチュードの推定値が大きくなっている。この地震では、その傾向が大きく出てしまい、地震発生後1分を越えるまで、マグニチュードが過小評価となってしまい、速報の発表が大きく遅れる原因となった。
-------------------------------------------------------------------
   [01] 08/05/08-01:45:17 M6.0 36.3N 141.7E 010km (08/05/08-01:45:43)
   [02] 08/05/08-01:45:18 M6.0 36.2N 141.6E 050km (08/05/08-01:45:44)
   [03] 08/05/08-01:45:18 M6.0 36.2N 141.6E 050km (08/05/08-01:45:45)
   [04] 08/05/08-01:45:06 M6.0 36.3N 141.6E 010km (08/05/08-01:45:48)
   [05] 08/05/08-01:45:06 M6.4 36.3N 141.5E 010km (08/05/08-01:45:55)
   [06] 08/05/08-01:45:18 M6.6 36.3N 141.7E 020km (08/05/08-01:46:02)
   [07] 08/05/08-01:45:18 M6.6 36.3N 141.7E 020km (08/05/08-01:46:04)
   [08] 08/05/08-01:45:18 M6.7 36.2N 141.7E 040km (08/05/08-01:46:12)
   [09] 08/05/08-01:45:17 M6.9 36.2N 141.7E 070km (08/05/08-01:46:32)
-------------------------------------------------------------------
Table2. Earthquake early warning reports. Information ID, Origin time, JMA magnitude, Epicentral latitude, longitude, depth, and time to issue the report from the left.(ref. The Committee of Earthquake Observation and Research in the Kansai Area)

気象庁による緊急地震速報の内容

4.解析結果 (Analytical Result)

K-NETの加速度記録を用いてP波初期3秒間の記録から、マグニチュードの推定を試みた。解析方法は、Wu and Kanamori (2005)のτc法を使用した。結果をTable3に示す。震源から近い4観測点の平均的なτcは1.2秒となっている。これは、Wu and Kanamori (2005)の経験的なマグニチュードの関係を適用すると、M6.7程度の地震となる。Fig.3の波形を見ると、初期3秒間において長周期成分が見えているのが分かる。
-------------------------------------------------------
   CHB004 140.490 35.901 1.847 20.401 114.503
   CHB005 140.830 35.736 1.690 17.841 93.500
   CHB010 140.568 35.708 2.146 20.881 115.739
   FKS012 140.793 36.907 1.666 19.711 116.039
   IBR002 140.707 36.706 2.441 18.741 108.106
   IBR003 140.645 36.591 2.298 18.521 106.706
   IBR006 140.453 36.369 1.175 20.321 115.568
   IBR007 140.596 36.352 1.146 18.411 102.639
   IBR013 140.489 36.159 1.041 19.781 110.392
   IBR018 140.632 35.977 1.518 18.721 100.020
-------------------------------------------------------
Table3. Analytical results using Tau_c method (Wu and Kanamori, 2005). Station ID, Station longitude, latitude, tauc, P-arrival time, epicentral distance(km) from the left.

5.前後の地震の解析結果 (Analytical Result of Aftershocks)

本地震の前後には、茨城県沖での地震活動が活発になっており、多くの前震、余震が発生している。(Fig.4 参照。)本震を含め、茨城県沖で発生した4つの地震について、同様の解析を行った。それぞれの地震について、震源から震源距離の短い5つの観測点について、τcを算出し、平均値を求めている。結果をTable4に示す。最終的なマグニチュードと、τcの値の関係をFig.5に示した。τcは、対数軸でマグニチュードと比例関係になっている。これらの地震は、観測点までの距離が100km前後と長いものの、τcの平均値はマグニチュードとよく対応していることが分かる。
-------------------------------------------------------
   2008/05/02,14:41:25.110 37.234 141.661 44.6 5.1 0.488
   2008/05/08,01:02:02.673 36.264 141.713 17.8 6.2 0.938
   2008/05/08,01:45:16.229 36.173 141.716 88.3 6.8 1.689
   2008/05/09,08:21:06.470 36.193 141.976 68.6 5.8 1.460
   2008/05/09,08:58:31.990 36.611 140.892 51.3 4.2 0.288
-------------------------------------------------------
Table4. Analytical results using Tau_c method (Wu and Kanamori, 2005). Origin time, Epicentral latitude, longitude, depth, and JMA magnitude and average Tau_c from the left.

Fig.1. Earthquake location.


Fig.2. Station Distribution.


Fig.3. Displacement waveforms of the closest four stations [cm].


Fig.4. Recent Seismicity (2008/04/08 - 2008/05/08).


Fig.5. Relationship between aftershock magnitude and Tau_c.

Reference
Wu, Y. M. and H. Kanamori (2005). Experiment on an onsite early warning method for the Taiwan early warning system, Bull. Seism. Soc. Am., 95, 347-353.