━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008年4月28日 宮古島沖地震
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.地震について (Earthquake Information)

2008年4月28日に、宮古島付近にてM5.2の地震が発生した。地震の規模はそれほど大きくなかったものの、予測震度が5弱と推定され、緊急地震速報が初めて一般市民に向けて発信された。地震の位置をFig.1に、地震情報をTable1に示す。速報は、地震発生から10秒後に発表されたが、すでに宮古島にはP波が到達してから約5秒経過していた。実際の観測震度は、宮古島にて震度4を観測した。
----------------------------------------------------
   2008/4/28,02:32:08.34 24.861 125.076 32.1 5.2
----------------------------------------------------
Table1. Earthquake information. Origin time, Epicentral latitude, longitude, depth, and JMA magnitude from the left.(ref. JMA source mechanism)

2.観測点分布 (Station Distribution)

観測点の分布をFig.2に示す。Fig.2のうち、リアルタイムで緊急地震速報発信用に使用できるのは、Hi-netおよびJMAの地震計のみである。震源に最も近い観測点は、震源より約20km東にある。島嶼部で発生した地震のため、観測点密度は非常に低く、震源から100km以内の観測点はわずか3点にとどまり、緊急地震速報の震源推定には厳しい状況となった。

3.緊急地震速報発信状況 (Earthquake Early Warning Report)

Table2に気象庁により発表された緊急地震速報の履歴を示す。一般向け緊急地震速報は[3](第3報)の時に発表された。震源決定の精度が乏しく、震源の位置が、実際よりも観測点から遠く算出されていた。そのため、第3報において、マグニチュードが6.9と大きく過大評価され、緊急地震速報が発表される結果となった。最初の2つの観測点が震源から見て同じ方向にあったため、震源位置を決めるには難しい条件であった。第4報では、震源の深さが浅く求まったために(実際には深さは32kmであったが)、震源距離が小さくなり、結果的にマグニチュードは6.4と小さくなった。
-------------------------------------------------------------------
   [01] 08/04/28-02:32:04 M6.0 25.3N 125.0E 030km (08/04/28-02:32:19)
   [03] 08/04/28-02:32:04 M6.9 25.3N 125.0E 030km (08/04/28-02:32:25)
   [04] 08/04/28-02:32:04 M6.4 25.3N 125.0E 010km (08/04/28-02:32:27)
   [05] 08/04/28-02:32:04 M6.6 25.3N 125.0E 010km (08/04/28-02:32:28)
   [06] 08/04/28-02:32:04 M6.4 25.3N 125.0E 010km (08/04/28-02:32:31)
   [07] 08/04/28-02:32:04 M5.5 25.3N 125.0E 010km (08/04/28-02:32:33)
   [08] 08/04/28-02:32:04 M5.5 25.3N 125.0E 010km (08/04/28-02:32:44)
   [10] 08/04/28-02:32:07 M6.2 25.0N 125.0E 030km (08/04/28-02:32:50)
   [11] 08/04/28-02:32:07 M5.7 25.0N 125.0E 030km (08/04/28-02:33:11)
   [12] 08/04/28-02:32:07 M5.7 25.0N 125.0E 030km (08/04/28-02:33:19)
-------------------------------------------------------------------
Table2. Earthquake early warning reports. Information ID, Origin time, JMA magnitude, Epicentral latitude, longitude, depth, and time to issue the report from the left.(ref. The Committee of Earthquake Observation and Research in the Kansai Area)

気象庁による緊急地震速報の内容

4.解析結果 (Analytical Result)

F-netの記録及びK-NETの記録を用いてP波初期3秒間の記録から、マグニチュードの推定を試みた。Hi-net宮古島の記録は振り切れていたために使用しなかった。解析方法は、Wu and Kanamori (2005)のτc法を使用した。結果をTable3に示す。4観測点の平均的なτcは1.2秒となっている。これは、Wu and Kanamori (2005)の経験的なマグニチュードの関係を適用すると、M5.5程度の地震となる。震源距離が50km以内の2観測点を見ると、破壊時間は短く、実際の地震の大きさとよく対応している。
-------------------------------------------------------
   OKN007 125.296 24.853 0.620 6.576 22.293
   OKN008 125.386 24.756 0.835 7.906 33.477
   OKN010 124.282 24.509 1.205 15.156 89.327
   IGK 124.181 24.413 2.004 25.000 103.324
-------------------------------------------------------
Table3. Analytical results using Tau_c method (Wu and Kanamori, 2005). Station ID, Station longitude, latitude, tauc, P-arrival time, epicentral distance(km) from the left.


Fig.1. Earthquake location.


Fig.2. Station Distribution.


Fig.3. Displacement waveforms of the closest four stations [cm].

Reference
Wu, Y. M. and H. Kanamori (2005). Experiment on an onsite early warning method for the Taiwan early warning system, Bull. Seism. Soc. Am., 95, 347-353.