プレート境界型の地震の発生には、岩盤中の水の存在が関係していると思われる。従って、地下深部の水の分布や量を調べる事は、地震発生の原因を考えていくうえで必要である。しかし、沈み込む前の海洋プレートのどの場所・深さへ、どのくらいの水が浸入しているかは解明途上の課題である。そこで、三陸沖日本海溝の海側斜面で得られた海底電磁場データを用いて、沈み込む直前の太平洋プレート内部の比抵抗構造を明らかにし、間隙水分布について議論を行う。